国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ムラ内に悪霊悪疫を入れないように、防塞に道祖神、つまりサイの神や地蔵をまつる所が多い。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
題目塔はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
悪霊悪疫が入らないようにムラの入口に老樹などを利用して〆縄を張る。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
疫病や魔性のものなどの災厄が村内に入りこまないように、村境に注連を張って祈禱札を下げたり、サイの神の祠をまつったりする。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。
類似事例

サイノカミ
1957年 岐阜県
昔双生児の兄妹がいた。旅に出た兄は女郎と愛しあうようになるが、妹とわかり、2人で身を投げて死ぬ。この2人の霊を祭ったのがサイの神である。この地方では双生児が生まれるとサイの神の生まれ変わりと称し、別々に育てて後に夫婦にしてやるものだという。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
安達地方の一部には、道祖神のような男根、女陰を民家にまつるとき、新嫁に背負わせる。
類似事例

〔ミタマ,ゴリョウ〕,ドウソシン
1977年
昔の辻祭りは道祖神を祭ることであった。後に石地蔵と混同して区別がつけ難くなり、多くの場合地蔵を指すようになった。
類似事例

モウハツ
1928年 兵庫県
悪疫が流行したときには、袂の底に毛髪を入れておくと病気に罹らないといわれている。
類似事例

バケジゾウ
1930年 栃木県
含満ヶ淵の岸のサイの河原にある石地蔵は、行きに数えた数と帰りに数えた数が会わないことから、化地蔵と呼ばれている。弘法大師が一夜のうちに100体の地蔵を作ろうとしたが、99体で夜が明けてしまったという伝説もあるらしい。
類似事例

ドウソシン
1961年 千葉県
道祖神はしわい(けちな)神様だ。だから道祖神の境内にある木は、枝1本たりとも折ってはいけない。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

カミノタタリ
1944年 宮崎県
神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例

グヒンサマ
1975年 岡山県
ミサキを屋敷内にまつる川端家では、毎年グヒン様(天狗)のためにごへいを切る。天狗岩は天狗のいた所だという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
正月の祝いがすむと、お祓いに使った榊に幣をつけて、村の出入口にさし、道切りにしてムラに侵入する悪疫を遮断する呪術をする。
類似事例

ドウソジン(ゾクシン)
1964年 群馬県
道祖神の見えるところでは子どもは育たないといわれている。
類似事例

ネコ
1956年 福島県
サイコウ寺にいた狸のような猫が、棺桶を「アブラウンケンソーワカ」と唱えて、寺が栄えた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 静岡県
田方郡では12月の八日節供に目一ツ小僧が来て、家の者の運を帳面につけ、それを道祖神に預けていくといわれている。2月8日に再びやってきて、道祖神に「あの帳面はどうした」と聞くが、道祖神は「子供が焼いてしまった」と答えることになっている。
類似事例

ヤクビョウガミ
2002年 神奈川県
一つ目小僧が帳面を道祖神に預ける。厄神が取りに来ると、道祖神は1月14日の火事で焼けた、と詫びる。
類似事例

リュウジンノタタリ
1964年 秋田県
竜神は現在は堀之内西のA氏の内神だが、以前はそこに住んでいた人の内神であった。長年まつっていなかったがその土地に借家を建てて貸したところその家で病人が絶えず、内神をまつってくれと頼まれたので最近新しくまつった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内