国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウゴウセキ,ヤクシニョライゾウ
1977年 神奈川県
天平11年、光明皇后が重病となったとき、聖武天皇の夢枕に立った僧が、武蔵国橘にある霊地の霊石に薬師如来像を祀れば治癒すると告げた。その通りにすると、皇后は治癒した。後にも、ひとりでに動くなどという不思議なことが、この薬師如来像には起こった。

類似事例(機械学習検索)

イヌガミ
1922年 徳島県
土俗の迷信に、犬神がこの文書を戴くと治癒するというものがある。
類似事例

レイキ
1976年
聖武天皇の天平元年に、背に天王貴平知百年という文字のある亀が献上された。
類似事例

(ゾクシン),ゴジュウノモチ
1933年 熊本県
葬家の仏前に上げられた五十の餅を家人に知られぬように盗み取って食べれば百日咳が治癒すると信じられる。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

カラス
1976年 島根県・富山県
聖武帝の天平11年、出雲国より赤い烏が献上された。また、越中の国からは白い烏が献上されたという。
類似事例

ヤクシニョライゾウ
2003年 愛知県
小佐の東方寺が廃寺になり須佐の光明寺に統合されて数年後、小佐の百姓作右ェ門が魚を捕りに出かけたところ、大漁だった。そのとき、「すくいだま」という網の中に石が入っていたので何気なく捨てた。もう一度網を入れるとまた石が入っていたので捨てたが、3度目にそれが薬師如来像であることに気づいて村に持ち帰った。村人は信仰していた薬師如来の再来と喜んで、これを敬った。
類似事例

クジラ,ユメマクラ
1999年
海の霊魚としてのクジラは、夢枕に立って、捕獲を止めて欲しいと懇願することが多い。
類似事例

コショウ
1974年 神奈川県
武蔵国の橘樹郡宿河原村の山の上に古い松があった。天保3年以前に自然に枯れてしまったので皆が惜しんでいたが、当年の春頃に近隣の若い人が枝を薪にしたところ、それぞれ発熱してしまった。皆恐怖して枝を集め、枯樹に置いて謝ると快復したという。
類似事例

イヌガミ
1984年 高知県
病気の治癒の為に来た女性が、神職の祝詞に合わせて上下運動をして動物のように四つん這いになった。神職がなだめると、平常に戻った。おそらく分身してしまって魂がさまよったのだろう。
類似事例

ゴフドウソン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
「御不動尊」の奥に石仏がある。一生の願いや腹の病の治癒祈願をするときには、付近の石を拾って投げる。それが岸壁に留まれば腹病は早く治り、一生の願いも早く叶えられるという。しかし、その際他の人が乗せた石を落とすと、自分にその人の病がくるので、落ちた石の数だけ岩壁に投げるといわれている。
類似事例

ロウオキナ
1956年 山形県
金沢の市郎左衛門は霊地巡りを楽しみにしていた。1456年出羽の国へ旅立つと夢枕に老翁が立った。そのお告げの場所で光り輝く黒石を手に入れ金沢に帰った。石は銀の鉱石で、彼は山師になって次々と鉱脈を当て巨万の富を得た。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
オヤカタ(貂)が婆さんの枕元に来て望みはないかと尋ねた。そして、望みどおり病気の治癒法を教えた。これが評判となり、役人が調査に来るとその周りで器物を飛ばすなどした。
類似事例

カイジン
1965年 高知県
女一人で舟に乗ってはいけない。神功皇后が一人で船に乗ったら、海神がたたって海が荒れ、皇后は身投げした。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,アラクマジンジャ,オサガリ
1935年 山口県
荒熊神社は狐憑きになった人が狐を封じるために奉納した祠。執筆者(宮本常一)が病気療養中、この祠の周りをぶらぶらと歩くのを日課にしていたら、治癒後、荒熊神社のおかげで病が治ったという評判が立ち、参る人が増えて熱心な信者に神のオサガリまで起きるようになった。万病に効くという。
類似事例

ウメボシジゾウ
1964年 鳥取県
戦死した武士夫婦が夢枕に立ち、梅ぼしを毎日食べれば願(風邪を治す)をかなえると言うので、その通りにすると、次々と治った。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

メシ
1976年 奈良県
天平13年6月、日夜京中に飯が降る。
類似事例

ナスノノセッショウセキ
1980年 京都府
京都の橘づしと室町通りの交差した東に、那須野の殺生石の片割れと伝えられている石がある。その石の上に鳥が止まると、必ず死んでしまうというので、厳重に垣をめぐらして立ち入り禁止にしている。
類似事例

(ヤブムアン)
1980年
北条時頼の時代に、藪夢庵という医者がいた。彼は異人から鍼の手ほどきを受けたといい、各地で治癒の功績があった。ある日夢庵は石に鍼を刺したところ、まるで泥に刺したように入り、石は2つに割れたという。
類似事例

キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ
1983年 長野県
経塚の五輪塔を移したところ、寺では次々に災難が起きた。行者に見てもらうと五輪等の祟りだという。五輪塔を供養して祈祷したら、全てが治癒した。今でも住職は経塚の中を開けるのが怖いという。
類似事例

ニオウサマ
1967年 石川県
真脇の仁王様は戦争など国の一大事に先頭に立って行ってくれる。夢枕に立ってワラジをくれと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内