国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。

類似事例(機械学習検索)

ガランコウジン,ガロンコウジン,ガランコウジン
1983年 岡山県
ガラン荒神・ガロン荒神、即ち伽藍荒神は、寺の境内の鎮守の荒神ということだろう。
類似事例

コウジンサン
1970年 鳥取県
荒神さんはよく祟る神様。屋敷近くや屋敷内にあり、村の祭りのときに祭る。ある家では、1915年ごろ、病人が出たので拝んでもらうと「便所近くに荒神様があるのが障っているので、離して祀れ」と言われたので、そのとおりにしたら病気が治った。
類似事例

コウジンサマ
1965年 宮崎県
荒神様はよく流離う神様で、荒神様を祀る家には病人が絶えないと言われた。荒神森の柴は、子どもが折ってもホロセができる、と怖れられた。
類似事例

コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
牛の夢を見ると荒神様の祟りがあると言い、荒神様にお詫びをしないと瘧を罹ってしまうという。
類似事例

モトヤマコウジン,マツガタワコウジン,フロヤコウジン,ココウジン,ヘソノオコウジン
1983年 岡山県
川上郡成羽町西布寄には、本山荒神、松ヶ乢荒神、ふろや荒神の3つの荒神が祀られている。松ヶ乢、ふろやはどちらも地名であり、これらの名を冠した2つの荒神はコ荒神である。松ヶ乢荒神はまた、ヘソノオ荒神でもあるという。本山荒神とコ荒神の祭日が同日なのは興味深いことであるが、この2つは元の神と末の神、親の神と子の神などといった本末の関係だとされている。ヘソノオ荒神とは、一生その守護を授け、願う神ということだという。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
荒神さんに関する俗信。荒神様の花松が青いうちは金に不自由しないと言われていて、1日・15日と28日に取り替えて、枯れさせないようにするという。荒神様にあげるものは、手でよるので、娘が食べるものではないといわれている、など。
類似事例

コウジンサマ,カマガミサマ
1979年 長野県
荒神様はカマガミ様ともいう。イロリの所におり、火除けの神様だという。霜月祭りのとき、全ての神が呼ばれていくが、荒神様だけは呼ばれないといわれる。
類似事例

コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ
1983年 岡山県
金原部落では、荒神は百姓の神とも子供の神とも牛の神ともいわれ、荒神様の土を踏ませると子供が丈夫に育つとされている。また、雌牛が生まれたときには、荒神様に参り、近所を招いて祝った。
類似事例

コウジン
1972年 長崎県
荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
類似事例

ナガレコウジン,クニシコウジン,サンポウコウジン
1983年 岡山県
勝田郡奈義町下小坂では、流れ荒神・国司荒神・三宝荒神の3つの荒神を祀っている。流れ荒神は、昔、洪水の際に流れてきたものを祀ったということからその呼び名となったのだという。
類似事例

コウジンサマ
1964年 福島県
荒神様は、目・耳・口がきけない三重苦の神できげんが悪いから、たたられないように拝まなければならない。
類似事例

ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン
1983年 岡山県
川上郡備中町東油野の上原下でも、地名を冠したウチバタ荒神、合谷荒神、ハチビラ荒神、ヨコロ荒神を祀っている。
類似事例

コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン
1983年 岡山県
真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
類似事例

ジヌシコウジン
1965年 宮崎県
地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
類似事例

アラガミ
1957年 山口県
荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
荒神様に関する俗信。荒神様は家内安全や火の神様である。土間から入ってくる人をにらみつけて良い人か悪人かを判断するために、入り口から見えるところにある。悪人が来ると退治してくれるという。人心がよく分かる神であり、嘘をついても荒神にはすぐ判るという、など。
類似事例

コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ
1983年 岡山県
川上郡備中町西山の六日部落では、荒神は、作神とも、牛馬の神ともいい、牛の出産の際にはお参りするのだという。また、子供が荒神の木像を持って遊んでいても叱ったりしてはいけないのだという。それは、荒神が遊びたがっているからなのであり、寧ろ荒神を遊ばせないと祟るのだとさえ考えられている。
類似事例

コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ
1983年 岡山県
奥郷の荒神は小組ごとに祀っている。この地には、他に本山荒神も祀られているが、これはヘソノオ荒神とも呼ばれ、火難除けの神とも考えられている。
類似事例

コウジン,ダイジャ
1944年 鳥取県
現在はお宮参りは賀茂神社にするが、小さいころは荒神様にしていた。この荒神様はもとは奥の位置にあったが、大蛇に追われて出てきて、今の地にふみとどまった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
囲炉裏で尻をあぶると荒神様に引き込まれる。
類似事例

ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
1983年 岡山県
玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内