国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミロクサン
1982年 群馬県
嵩山の岩穴に弥勒菩薩の石仏がある。五反田・岩本の人々はミロクさんと呼んで信仰している。もとは麓にあったが、通行人に害を為したので山腹の岩穴に祀るようになった。

類似事例(機械学習検索)

ナガモノ,ジジ,バア
1968年 奈良県
大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
類似事例

サルタキノイワアナ
1987年 富山県
猿滝の近くにある自然の岩穴は、とんがり岩までつながっていると言われる。修行僧が作っていた岩穴のほうで薪を焚くと、10メートル以上も離れた山からその煙が上がった。
類似事例

ハイタジゾウ
1972年 静岡県
村人たちが「歯いた地蔵」と呼んで祀る弥勒菩薩がある。そのいわれは定かではない。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ
1987年 長野県
京の岩の入口の岩穴の中にあり,鳶と烏が石になった形をしている。昔,坂上田村麿が武将鳶尾三郎の菩提を弔う場所を探していると,不思議なことに,鳶と烏が飛んできて田村麿を誘い込むようにこの岩穴に飛び込み,石になってしまった。この岩穴をとび穴ともいい,右がからす,左が鳶だという。
類似事例

タタリ
1981年 和歌山県
行をする和尚さんがお金をたくさんもって岩穴にこもった。鐘の音が聞えなくなったらこのお金を皆で使ってくださいと言い置いていたにもかかわらず、村人がお金欲しさに和尚さんを殺してしまった。その土地では祟りで口のきけない人や奴隷、癩病になる人が多いという。和尚のこもった岩穴はこうもり岩と呼ばれるようになった。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
美甘村延風では、岩穴に刀を納め、ツルギミサキとして祀っている。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
旧北山小学校の上に、狸の巣といわれる岩穴があり、そこを通った時には、締め付けられるような感じであった。
類似事例

テング
1987年 富山県
とんがり岩には天狗が住んでいる。岩には風穴があり、別の岩穴に続いている。
類似事例

(ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ)
1990年 長野県
あづまい山に、なべやかまの形をした岩穴があり、なべ岩と呼ぶ。この岩穴の神様であるあづまい様に、人よりの時に菜必要ななべやかまを頼むと、借りることができたという。
類似事例

カッパ ノ イワアナ
1963年 岡山県
河原の大岩のカッパの岩穴に手を入れると、手の長さが倍になる。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
智や姿が二人の兄に勝っていた甲賀三郎頼方が、魔神にかどかわされた妻を助けるため蓼科山の岩穴に潜ったが、兄たちの陰謀で出られなくなった。岩穴の中で神の栗餅を食べて人間でなくなった頼方は、大蛇の姿となって諏訪湖へ入った。
類似事例

タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ
1987年
十三香具師商人について。見世物、ロクロク首、蛇娘、踊る猫など。
類似事例

ワタボトケ
1927年 愛知県
峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
類似事例

ミロクボサツ
1974年 京都府
むかし行基菩薩がある池で加持祈祷をしたところ、水上に弥勒菩薩が出現したという。その池は御泥池と呼ばれていたが、それ以来菩薩池(ミゾロ)と号したという。
類似事例

クジライシ,ハサミイシ,テング
2001年 奈良県
昔々、岩穴に尾山の天狗が住んでいた。川の谷の向こうには嵩山の天狗が住んでいた。あるとき、二人は暇なので何かを作ってみようということになり、岩ではさみと鯨をそれぞれ作ることにした。鯨を見に行ったときに地震が起こり、鯨石は転がり落ちてしまった。これらの石は今はダムができて沈んでしまっている。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,スリバチイワ
1987年 長野県
直径120センチメートルほどの岩穴で,擂鉢を横から差し込んだように見える。
類似事例

ミッツノツボ,コウボウダイシ
1933年 福井県
3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
類似事例

サヤノカミサン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
さやの神さんは魚島港から山腹にある小学校に上がる坂にある。足病を直してくれる神様として信仰されている。わら草履を作って願をかける風習がある。
類似事例

ダイジャ
1989年 三重県
大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
類似事例

リュウオウイケ
1970年 愛媛県
竜王池の主は、昔美女となって五反田からこの池に渡って来たと伝えられている。そのため、雨乞いをする時は五反田の和尚が池の堤で祈り、袈裟を海に流す。これができるのは1回限りで、2階行うと和尚の命がないという。
類似事例

セキブツ
1975年 福島県
小平の石仏はどちらに向きを変えても自然と戻るという。石仏の下には、真弓の殿様の短刀が埋められていたといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内