国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1964年 福島県
家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。

類似事例(機械学習検索)

アオイタマ
1963年 岡山県
人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例

ヒトダマ
1958年 香川県
葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例

トビダマ
1960年 神奈川県
夜、青い火を引きながら飛ぶのを見た。今考えるとももんがではないかと思う。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福岡県
人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例

レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ
1983年 群馬県
火の玉や人魂や光玉は青い。これらが出るのを「霊が飛んだ」という。人が死んだ夜に、3人がかりで抱えるほど大きな光玉が道を転がっていくのを見た人がいる。人に会ったり人が近付くと消える。
類似事例

オオキナヒカリ,アオイタマ
1966年 群馬県
人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
類似事例

ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ
1931年 沖縄県
青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
類似事例

(ヒトタマ)
1980年
俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例

アオイヒノタマ
1999年 栃木県
小学校2年生の時、青い火の玉を見た。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

ヒトダマ
1992年 奈良県
近くの家から人魂が出てきた。10センチメートルぐらいの青い火の玉で、尾を引きながら4・5メートル飛んだ。半月ほど後、その家の人が死んだ。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1978年 静岡県
「青い色をした人玉をみた」のは死の予兆
類似事例

ヒトダマ
1982年 岩手県
人魂は青くて盆のように丸く、ふわふわしたもので、屋根よりあまり高くなく、ゆっくり飛んでいくものであるという。
類似事例

タマシイ
1985年 山梨県
魂が青い穂を引いて通って、誰かが亡くなったとかいうようなことをいった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1988年 茨城県
昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例

ヒノタマ
1946年
伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
類似事例

チューダマ
1969年 鹿児島県
人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
ひどい雨降りの晩、沖で船が難破し、10何人の人が死んだ。その魂が青い火玉になって、陸のほうへいくつも飛んできた。村で水難事故があったときにも、同じように青い火の玉が陸の方へへとんできた。
類似事例

ヤビ,テンビ,ヒノタマ
1985年 和歌山県
矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例

ヒノタマ
1930年 長野県
夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。
類似事例

ヒノタマ
1929年 長野県
子供が夕方天龍川の橋の上で遊んでいたら、西の方から青い玉が飛んできて、頭上を通り、田圃に落ちて消えた。誰と言うこともなく火の玉だと言い、恐ろしくなって家に帰った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内