国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
節分でまいた豆は拾い集めて粉にし、いりこがしにして食べると風邪をひかないとか、ぶよに刺されないなどと言われた。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

ボウコ
1975年 新潟県
ボウコが出たときは、節分の豆をまけばよい。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
節分の時、厄年の人は四つ辻に出て豆打ちをし、厄落としをする。豆を投げ終わったら振り向かずに帰る。振り返ると厄がつくという。竹筒に豆を封じると風邪を引かないという。節分の豆を寝床の下に敷いて寝るとできものができるという。また、山へ持っていくと魔がつけるという。
類似事例

コトハジメ
1949年 栃木県
2月28日は事始めといい団子を作り、棒に刺して供える。この団子を人目につかないように食べると風邪をひかないと言われている。
類似事例

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

アッキ,カミナリ
1929年 栃木県
節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例

ヤマノマモノ
1975年 高知県
節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
節分の豆を身に着けているとキツネに化かされない。
類似事例

オニ,シャカ
1973年 富山県
節分の晩に鬼が豆を拾って植える。もしも生えたら一大事なので、釈迦が鼠に豆の根を切るように教え、それから畦豆の根を切るのだという。
類似事例

メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ
1939年 岩手県
六部が廻国の途中で泊まった家の息子は目も鼻も口もない。頭にひき臼でひいた粉をかけてやると子供の頭髪がもやもやと動いてそこから粉が入っていった。また別の立派な家では、腰から下が馬の子どもを見た。
類似事例

セツブン,オニ
1964年 福島県
戦争前までは、節分の前夜、子どもたちが首に袋をさげ「豆たんもうれ、豆たんもうれ」と村中の各戸をまわり、豆やとうきびをもらって歩き、次の節分の夜に「福は内、鬼は外」といってまいた。家々では、炒った豆を用意しておいて、もらいにくると木わんに入れて出してやった。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例

オニ
1973年 京都府
大谷の治右ェ門という人がある年の冬上方から帰ってきた。普甲峠を過ぎる時薦池の鬼が現れて豆をまくなと頼んだ。そのため大谷では節分の豆をまかない。
類似事例

マメイリ
1956年 宮城県
マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例

セキノカミサマ
2000年 神奈川県
風邪で死んだ旅人の塚があり、咳の神様とされていた。風邪を引いた時はご飯が炊き上がるまでのあいだに拝みに行けば治ると言われていた。
類似事例

キンポクサン,オニ
1984年 新潟県
佐渡を代表する金北山とオニが争ったときに節分の豆を蒔いて芽が出たら喧嘩をしてよいと約束したので、節分の豆はこの争いを避けるために黒く炒るという。
類似事例

オニ
1974年 宮城県
先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
類似事例

マメ,トシウラナイ
1964年 福島県
節分にまいた豆を月の数だけ炉にならべ、焼け色によって毎月の天気を占う。
類似事例

ヤクガミサマ
1984年 神奈川県
厄神様の風邪薬はお茶の葉で、これを煎じて飲むと風邪が治るといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
正月2日に諏訪神社で初打ちをした。洗米を臼でひいて、その粉を練って餅のようにしたものをオハタキという。これを食べると、病気にならないといわれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内