国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツヤ
1956年 宮城県
死亡後、一日か二日おいて入棺を行うが、入棺までの期間を通夜とか「夜トギ」という。死体に邪霊の入るのを防ぐという意味があるが、猫が死体のそばに寝ていた時死体が突然起き上がったなどという説もあり、通夜は大切なものであった。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1980年 秋田県
死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例

マシャ
1968年 岡山県
通夜は「とぎをする」といって身内のもので行う。魔者が死体をとりに来るといって死体のそばに刀とほうきを置く。通夜のものが寝たらとりに来るので、ほうきでたたくのが一番よいという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1977年 山梨県
猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例

オニ,ケダモノ,マモノ
1988年 茨城県
死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例

シニン,ネコ,カシャ,カシャ
1947年 大分県
猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
類似事例

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
猫が死体を動かすという俗信一束。
類似事例

ネコ
1989年 宮崎県
猫を死体に近づけない。特に飛び越えさせないようにする。死体の上で物をやり取りしない。
類似事例

ネコ
1984年 山梨県
死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
猫を死体に近づけることの禁忌。猫の持っている魔性が乗り移り、死体が踊りだしたり、生き返ったりする。
類似事例

ネコ
1967年 三重県
猫は死体につき、死体を動かすので、納棺までは近隣の家に預けたり、倉に入れたりするという。
類似事例

ネコ,カラス,イヌ
1998年 富山県
猫が死体を舐めると死体が踊り出す。それを防ぐために短刀を置いている。また鳥の鳴き声や、犬の吠える声は、死の予兆と言われる。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1975年 山口県
猫が、死体をまたぐと生き返る。
類似事例

バケモノ
1958年 宮崎県
猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 新潟県
死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
類似事例

ネコノレイ
1982年 山形県
昔、死んだ人の霊が抜けた後に猫の霊が入って死体が立ち上がったのを無理に棍棒でおさえて寝かせたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
葬送に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、人が死ぬといわれている。4・5日死体を置いておく場合は、棺を釘付けせずに蓋の上にナタを置いておく。そうしないと、猫が棺の中に入って、死体が歩きだすという、など。
類似事例

マモノ
1938年
松の内には死体を家外に出さない。また、死体を埋めずにおくとマモノが来るというので、廏に埋める習慣がある。
類似事例

シニン,ハナヂ
1947年 大分県
入棺前に近親の者が近づくと、死人が鼻血を出す。
類似事例

マモノ
1986年
死体が魔物にさらわれることがある。夜通し山駕籠で死体を運んでいると、ガンジガラメにしてあったのに飛び出したという話や、棺を墓に運ぶとき晴天に雷が鳴ったので、坊主が袈裟を棺に掛けたが、死体はなくなっていたという話がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内