国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セイテンノキザシ
1956年 宮城県
夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。

類似事例(機械学習検索)

ユウヤケ
1952年 島根県
夕焼けがすると晴。
類似事例

ウソドリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
ウソ鳥が鳴いたとき、特に掛け合いで鳴いたときは人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
狐は油揚げを持っているとつき易く、煙草を吸うと離れるというので、遠出するときには常に煙草を持つようにした。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
狐に化かされたと思うときには、煙草を吸えば狐が逃げる。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
便所の神に関する俗信。歯が痛いときや下の病のときは、便所神様を拝むと治るといわれている。便所神様は煙草好きなので、皿の上や木の葉にきざみ煙草を供えるという、など。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
カワウソに会ったら下を向かなくてはいけない。上を向くとカワウソが大きくなる。
類似事例

ヤマネコ
1959年 島根県
引越しのときに猫がつけていたのか、つれていた犬がひどく鳴いたことがあった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は煙草が嫌いだから煙草を吸うと狐に化かされない。
類似事例

キツネ
1980年 静岡県
狐に化かされそうになったときは、煙草を吸うと化かされないという。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例

ヤマノカミ,テングダオシ
1967年 栃木県
山仕事で昼寝するとき、山の神様に「○○時になったら起こしてください」とお願いして寝ると、その時刻に大木を倒す音を出して起こしてくれる。目を覚ましても、何も倒れていない。
類似事例

ネコノタタリ
1984年 山梨県
家に病人があったときや、けががあったときに占ってもらうと猫が祟ったといわれたということが最近もあった。
類似事例

ネコ
1997年 茨城県
バイクで走っていたとき、欄干に猫がこちらを向いて座っていた。その猫を見ると、にたっと笑った。驚いてバイクで通り過ぎたが、猫も笑うんだと思った。
類似事例

ダイジャ
1982年 宮城県
田束山で三菜を採っていると、大蛇が現れて頭をもたげて舌を出した。蛇は煙草が苦手だと思い出して煙草を吸ったら、蛇は逃げていった。山仕事には煙草を必ず持っていかなくてはいけない。
類似事例

タヌキ
1991年 愛知県
狸がおじいさんと言い合いをする。おじいさんはのどが乾くと持っていた水を飲んだが、水を持っていなかった狸は翌日のどが乾いて死んでしまう。
類似事例

アヤカシ
1965年 長崎県
アヤカシの船はボロッコ(セミ)が横になっている。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は煙草が嫌いなので、騙されたと思ったら座って煙草をすうとよい。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
類似事例

タバコイシ
1967年 福島県
煙草石と呼ばれるものがあり、煙草の葉のような模様が表面に出ている。煙草の値の高い年は隠れて見えないが、安い年には良く見える。
類似事例

ネコ
1973年 三重県
ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内