国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オサイドギヤキ
1956年 宮城県
一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。

類似事例(機械学習検索)

サルノタタリ
1979年 岐阜県
猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
木炭の釜の場所が勢いよく燃えている燃えているように見えたので、持ち主に教えてやった。すぐに見に行くと、なんともなかった。狐に騙された。
類似事例

ダイコクサマ
1956年 宮城県
12月10日の大黒様の日、大黒様のお告げで四十七色の豆料理を供えれば金を儲けさせると言われたが、四十五種までしか出来なかった。残りの二種を大黒様に伺うと、手豆・足豆の二つとお答えになったという。
類似事例

コブロノヒ
1970年 香川県
コブロという所では、夜が来ると大きな火が燃えた。昔、大きな家があったので宝物が埋められていて、それが光るのだと言われた。ナガオにも大きな火が燃えることがあった。
類似事例

ロウソク
1939年 新潟県
蝋燭の燃え残りを継がないで新しい蝋燭を立てると、その家の人が死ぬという。
類似事例

アオイヒ
1989年
昭和40年ごろ、夕方に死んだ兎を埋めて帰る途中、あたりにいくつもの青い火が燃えた。火は地面で燃え、浮遊することは無かった。
類似事例

タヌキ
1993年 香川県
狸の火で人をだます。昼、狸が憑いたおばさんが、畑のふちで燃やしていた。晩になったらさかんに燃えており、慌ててバケツに水を入れて行ってみたら、火は燃えてなかった。
類似事例

エビスサマ
1973年 富山県
一月二十日はエビス様が再び北海道へ稼ぎに旅立ちされる日だという。
類似事例

テング
1936年 福井県
いい手の筋をした久左衛門という男のところへ、天狗が手の筋を借りにきた。天狗は、貸しに来たお礼に、豆1粒を置いていった。ある年、大火事が起こって近隣は燃えたが、久左衛門の家だけは燃えなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
毘沙門様に関する俗信。毘沙門様は欲深な神さまなので、金を借りたら倍にして返さなければならないという。また、作神様であり、1月13日の朝にためしというものをする。豆を20粒ほどを炉に入れ、全部黒くなると豊作であり、半分黒くなると半作だという。6月15日にキュウリを供えると、豊作になるという。
類似事例

テンビ
1937年 秋田県
天火(落雷)が降って7日7夜燃えた。
類似事例

キツネビ
1984年 山梨県
洞山や米倉山に狐火が出た。狐が骨をくわえて歩く、そのリンが燃える。あるとき、山道で青火が燃えているのを見たが、近寄ったら骨だった。
類似事例

テング
1988年 富山県
火事になっても燃えずに残ったある木には、天狗が子供を中に閉じ込めたという話がある。
類似事例

ヒカリ
1996年 山梨県
真夜中に、光が燃えるようについてすぐ消えるのをみたことがある。1990年くらいまでは見えた。
類似事例

ゴンゴロウビ
1921年 新潟県
五十野の権五郎という人は博徒に勝ち続けた結果、その博徒に殺された。権五郎の遺念が燃えるという。今でも燃えることがあって、それは雨が来る予兆とされている。
類似事例

マメイリ
1956年 宮城県
マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月九日は山の神が護摩を焚く日なので山へは行かない。
類似事例

ダイコクサマノトシトリ
1965年 岩手県
十二月十日の「大黒様の年とり」では豆料理を供えるが、豆製品四十八種を供えると果報があり、また自分の年齢くらいの豆を握れば果報があるという。
類似事例

オオビタキ
1990年 香川県
朝早くか夜おそく、塩田の仕事に行ったら、オオビタキが釜の中で火を焚いていた。人間が近寄ると、黒いもの2人が釜をかついて行き、一定の距離ををいうて火を焚いている。焚いていた場所に行ったが、燃えかすはなかった。
類似事例

(ヒ)
1963年 岡山県
夜、墓地一帯が燃えているのを見たが、翌朝行ってみると何でもなかった。
類似事例

オカリミヤチカクノカイカ
1956年 宮城県
夜更けに雨の中を菊田治助という者が東照宮御旅宮(東六番小学校の辺)の傍らを通りかかると,花京院通の四辻に燃えている杭が無数に撒き散らされて燃えていた。そのときはそのまま帰宅したが,後で考えると雨中で燃えていたのがどうも不思議なので翌朝早くそこを調べてみると,燃えさしの薪どころか炭片さえ落ちていなかったという。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内