国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(オオトリ)
1980年 福島県
陸奥の保原の里に、わたなべ与ざうという人がいて、彼は非常に大きな家に住んでいた。ある雨の降る夜に、非常に大きな鳥の羽音がして屋根の上に留まった。留まっている時や飛び上がる時は、家が倒れるほど家が揺らいだ。翌日、鳥の大きさを測ってみると6メートルほどあったという。

類似事例(機械学習検索)

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ゴキトンドリ
1928年 愛知県
秋の夜、非常に淋しい声で鳴くのはごきとん鳥である。はすとん鳥とも言う。鷹に似た小さな体、あるいは、機織の杼のような形をしているとも言う。人がこの鳥を見ると死ぬといわれる。
類似事例

ヒトダマ
1974年 大分県
「人魂」という名の鳥がおり、この鳥が鳴くと人が死ぬという。鳥の正体は定かではない。
類似事例

ジゴクチョウ
1981年 東京都
昔、高尾の山に地獄鳥がいて、夜の12時・1時に鳴ると里に出て鳴いた。その鳥に鳴かれるとあまりの恐ろしさに村民は悶絶した。それであるおじいさんが地獄鳥の正体を突き止めるために山に入ったが、地獄鳥に鳴かれ悶絶してしまった。翌日、消防の人50人が鉄砲を持って地獄鳥を探したが、それ以来地獄鳥は姿を消してしまった。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
家の周りを鳥が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

ライノトリ
1975年 石川県
白山にらいの鳥という鳥がいる。見る人は稀であり、見ることができると奇瑞であるとされる。この鳥はよく火災を避けるという。
類似事例

トイレ
1998年 静岡
鳥を見ると親が早死にするので、鳥がいるときは親指を隠す。
類似事例

カラスナキ
1996年 神奈川県
人が死ぬ前には、鳥の鳴き声がヘラヘラと笑うように聞こえる。また、鳥が騒いでいる朝には怪我に気をつけると言う。森で変わったことがあるときにも鳥鳴きが悪い。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥を見ると親が早く死ぬため、鳥がいるときは親指を隠す。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

(ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ)
1990年 長野県
あづまい山に、なべやかまの形をした岩穴があり、なべ岩と呼ぶ。この岩穴の神様であるあづまい様に、人よりの時に菜必要ななべやかまを頼むと、借りることができたという。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
庄屋の家に娘が現れ、池にいた水神だが役目が終わったので移動すると挨拶をして姿を消した。川の音が高くなり、白蛇となって下っていったが、途中の渕で体が大きかったために通れず、ここで留まって住んでいた。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
人寄せがあれば雨が降る家もあったが、かえって天気になる家もあった。
類似事例

レイコン
1933年 神奈川県
死後四十九間は必ず毎日温かいご飯を仏前に備えるものであるという。これはそのあいだは霊魂がその家の屋根棟に留まっているからである。
類似事例

インカ
1973年
文政6年8月17日の夜の大風雨の時、大きな醤油樽程の陰火が飛んでいるのを見た人がいる。非常な暴風雨の時は必ず何か前兆があるものなのだろう。
類似事例

(フキアゲラレシオトコ)
1976年 三重県
伊勢外宮の参宮人男が、風もないのに古杉の梢に吹き上げられしばし留まっていた。人々が見上げて、樵を登らそうとしたところ、鳥のようにふわふわと男は着地した。
類似事例

ヌエ
1975年
どのような鳥であるか名状は明らかではないが、怪鳥であるとある。
類似事例

テング
1988年 富山県
杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内