国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔ベニカスミ〕
1979年 大阪府
早朝の太陽がまだ出ていない時分に、天に紅色の霞が立った。それは夜に起こった火事のようであり、雨の予兆もしくは遠くで大地震があったとする。実際にその日は大雨で、暮れから雷鳴がとどろく。10月の雷は畿内では珍しいという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1979年 長野県
動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
類似事例

ダイジャ
1949年 福井県
霞ヶ城の起こりは、城の主には大蛇がいて戦が始まると霞を吐いて城を隠し敵からは見えないようにしたことだという。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
話者が子どもの頃、夜になると爺さんがいなくなったりして、探すと山のしょうもないところに寝ていたり、4、5日後に敦賀にいたりすることがあった。狐の仕業。日の暮れ時分に狐はよく化かす。
類似事例

クワバラ
1943年 埼玉県
雷の鳴ったとき、線香を立てて「遠くの桑原遠くの桑原」と言うと雷が遠くへ逃げていく。
類似事例

カミナリ
1932年 奈良県
ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
類似事例

ライメイ,クロクモ
1930年 北海道
約60年前、非常に邪見な性質の老母が死んだとき、空が俄に掻き曇り、雷鳴がとどろき、雷閃き雨は車軸を流すかのようにふった。と、突然黒雲が棺を宙天に持ち去り、行方不明になってしまった。
類似事例

オカミサマ
1943年 千葉県
房州海沿いの村々の家には、10月に出雲に行かない神が3座ある。その中のオカミサマは10月5日頃祀る。女神で綺麗好きだという。お荒神様は10月7日に甘酒を供えて祀る。またえびす様は10月10日に魚類を上げて祀る。
類似事例

ヒバシラ
1933年 愛知県
火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例

(タイヨウ,ヒノデナドノゾクシン)
1956年 宮城県
太陽が黒白半分に見える時は冷害で病気がはやるという。また、太陽の周りに輪が出れば天気は下り坂、または雨が降るなどの俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1966年 秋田県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
予兆の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 富山県
予兆に関する俗信。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1970年 長野県
太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例

カミナリガリ
1976年 千葉県
毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内