国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガゴジ
1979年
顔をしかめて、「がごうじ」と驚かしても問いが止まないとある。

類似事例(機械学習検索)

ボウサン,ウジ
1975年 山口県
汚い身なりの坊さんに、えんどう豆にうじがわくからと言って、豆をわけるのを断ったら、本当にうじがわくようになった。
類似事例

ガゴジ,オニ
1979年
子供を驚かすのにがごじというのは大和国元興寺の鬼のことである。また、手を組み顔に当てて「ぜぜががう」と驚かすこともある。
類似事例

タヌキ
1965年 高知県
狸に驚かされる話は多い。ながん谷という所を通ったとき、すぐ後ろで岩の落ちるものすごい音がしたので振り返ると、なにもなかった。狸が飛び降りて驚かしたのである。
類似事例

テング
1937年 福島県
のべがみ森の上には天狗がいて、驚かされたものがいた。
類似事例

(センギン)
1979年
船が牛のように吼えた。しばらくすると止んだ。
類似事例

ベンジョノカミ
1983年 岡山県
岡山市沢田では便所の隅に小さな棚を設けて便所の神を祀っている。この便所の神は醜悪な顔をしているので、便所で鼻をかんではならない、かむと便所の神が醜悪な顔を思い出させられて怒ってしまい、しかめ面にされてしまうのだという。
類似事例

ユウレイ
1984年 山梨県
幽霊は血筋の人のところに、死ぬ前に現れることもある。子どもの顔に、病院にいるはずの父の顔が見えたことがある。
類似事例

アズキアライ
1983年 愛媛県
野良仕事に出掛けて帰ってくると、カマヤで小豆をとぐ音がする。「誰か」と問うと止むが、また音がしてくる。大声でどなると止んだ。
類似事例

グシェ
1963年 長崎県
死者の霊。夜中に波間の具合で驚かされる。
類似事例

ヒヒ
1991年 山形県
屋敷に化け物が出る。ヒヒのような妖怪だが、1ツ目小僧や鳥の化け物、大入道、顔だけの化け物など様々に化けて、人を驚かして喜んでいた。これが評判になり、見物人が詰め掛けた。お陰で屋敷は高値で売れたが、妖怪は驚かすのに飽きて、いなくなってしまった。
類似事例

ユキオンナ
1928年 秋田県
秋田地方の雪女は、顔がのっぺりとしており、普段の顔を見せない。しかし美しく整った顔に逢うと、つかまされると言われている。
類似事例

テング
1977年 和歌山県
勝手神社の杉の木に天狗がいて、川に飛びこんだりして人を驚かしたという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は大きい目玉が顔の真ん中に一つある、非常に怖い顔。
類似事例

イタチ,アカチャガマ
1949年 新潟県
イタチは赤茶釜になって木の枝にぶら下がって人を驚かすことがある。これを見た婆さんが驚いて逃げ帰ったという話もある。
類似事例

タツ,コヘビ,ダイジャ
1985年 新潟県
子蛇が石の上に立ち、一声上げたかと思うとものすごい嵐になって龍と化して昇天した。長い間風が止まなかったが、空の彼方から声がしてぴたりと止んだ。後に村人が山に入ると、巨大な大蛇が死体となっていた。
類似事例

コワイカオヲシタヒト
1988年 茨城県
昔、若い者が度胸試しをしていたら、こわい顔をした人に出遭って、あわてて逃げてきた。仲間がどんなこわい顔かと聞くので、とてもコトバにできない、と答えると、「こんな顔かい」と声がして、そのこわい顔をした人が近くにいた。
類似事例

テング
1954年 茨城県
御岩神社にある三木杉には股のあたりに天狗が棲んでいて通行人を驚かしたと言う。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ていた狐を驚かしたら、仕返しに畑のトウモロコシを全滅させられた。
類似事例

オタフク
1992年 奈良県
藪を夜に通ると、お多福が長い竹の先から下がってきて、みんなを驚かしたという話を聞いたことがある。
類似事例

スナカケババ
1938年 奈良県
姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内