国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ
1976年 千葉県
上総の海中で竜が昇るのを遙に見た。全身は雲に隠れていたので見えなかった。尾の大きさは傘ほどに見えたという。

類似事例(機械学習検索)

リュウノオ
1970年 大阪府
竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例

リュウ
1976年 山形県
夏の晴天の中天に竜の頭だけが見えたという。牛のかしらのようでもあったというが、目の光がすさまじかったという。下に下りてくるのかと皆が心配したが、やがて雲に隠れたという。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

シンリョウ
1977年
竜は気をふいて雲を生じさせ、その雲に乗って飛ぶ。
類似事例

キツネビ
1989年 群馬県
狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例

ツケビ
1967年 愛媛県
沖で、海に山が見えたり家が見えたりすることがある。つけ火といい、仏が迷っている。焚火を振ると見えなくなるという。
類似事例

キツネノダマシ
1982年 三重県
昔、ムラから雑木林のほうを見たら、犬らしいものが見えた。見れば見るほど犬に見える。あとでそこに行ってみるとちょうど岩があり、その前の山菊が風にそよいでいたので、岩が犬に見えて動いていたように見えたのかもしれないが、どうしてもキツネのだましのようである。
類似事例

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
雲崗和尚が湖に棲む悪竜を善竜に変え、寺を建てた。
類似事例

ツクバカクシ
1939年 茨城県
高道祖村からは筑波山がはっきりと見えるはずなのに、一ヶ所見えない所があるという。遮るものは何もなく、一間手前からはよく見えて、一間過ぎるとまたよく見えるのに、そこからだけはどうしても見ることができないという。
類似事例

サンバイサン,ツユジンサン
1938年 島根県
ツユジンさんは川尻の岩ハダラ(隙)にいるかわいい蛇である。普段は姿を見せることはなく、梅雨の時期に姿を現す。梅雨の初めに首の根元が見え、中ごろに胴が見え、終わりごろに尾が見えるという。頭と尾の先は見えない。半夏生の日はサンバイ上りの日といわれ、この日にサンバイさんはツユジンさんに乗って天に昇るという。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
悪竜を修験者が法力で分断したが、後の祟りを恐れて竜頭、竜胸、竜尾の三寺が建てられたという。
類似事例

イニンビー
1966年 沖縄県
戦前まではイニンビーがよく見られたという。それは人が提灯を持って歩いているような感じの丸い火の玉で、遠くからはよく見えるが、近づくと見えなくなったという。大体9時前後に見えたという。
類似事例

クダ
1973年 長野県
町を歩いていると、鼠のようなものが列になって道路を横切っていた。しかし自分だけに見えて、他の人には見えなかった。普通クダは人には見えないものである。
類似事例

キ,ユウレイ,エンキ
1975年
人が死んで魂魄がまだ散じる前は、寃鬼となって人間の目にも見える事がある。それを日本では幽霊と呼んでいる。寃鬼が見える時は雲や霧のようだが、雲霧も天地の気が集まったものであるのと同様に、寃鬼も気が集まっているので見えるのだという。また、死んで長年経ってから見えるのは狐狸の妖怪である。
類似事例

キツネ
1997年 奈良県
子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例

シタイノカタチ
1999年 栃木県
中学校で、地面から見ると何も見えないのに、屋上から見ると地面に女の人の死体の形が見えるという。落ちて自殺した人がいたのだという。
類似事例

リュウ
1995年 香川県
竹や木を骨組みにして、わらを縄で巻いて20メートルほどの竜を作り、大勢で担いで町中を練り歩く。人々は竜が通りかかると用意していた水を一斉に竜にぶっかける。こうすると竜は大いに喜ぶという。町中巡り歩いた竜は海に投げ入れ、海中に沈むと近いうちに雨が降るという。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
池に竜が住み村人を食ったので退治することになった。池の堤でかがり火を燃やして騒いだが、竜は現れない。そこに通りかかった武士が池に矢を射込んだ。竜は武士をつかんで天高く昇って行った。やがて雷光がして真赤な雨が降り、竜の体がズタズタに裂かれて落ちてきた。村人は竜の屍骸を埋めて竜象寺を作った。武士はとうとう現れなかった。春日明神の化身であったと言う。
類似事例

ウグメンビ
1973年 長崎県
海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
竜が竜花寺の僧から法華経を聴いた。その恩に報いるため、竜は雨を降らせた。けれども竜は大梵天主の怒りに触れ、身を分断させられて落下する。その身を祀ったのが竜海寺・竜心寺・竜天寺・竜王寺である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内