国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カエル
1974年 静岡県
駿府城の門内には一切蛙が棲んでいないが、たまたま居ても鳴かない。門の外では多くの蛙が鳴くという。

類似事例(機械学習検索)

カエル
1952年 島根県
蛙が鳴くと雨。
類似事例

(ナナフシギ),カエル
1956年 宮城県
蛙が境内で鳴かない。
類似事例

ミツアシノカエル
1988年 奈良県
三室山には昔から三本足の蛙が住んでいて、全国の蛙の先駆けをしている。この蛙が鳴き出すと、その年の蛙が鳴き出す。
類似事例

カエル,ナナフシギ
1929年 愛媛県
城の内濠に住む蛙は決して鳴かない。(松山七不思議)
類似事例

ミカヅキショウニン,ムセイカエル
1974年 東京都
江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
類似事例

カエル
1928年 広島県
五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
類似事例

シロフスマ
1958年 香川県
旧家の蔵に棲み、目が一つ、足が一本の妖怪。雪が降ると蔵から出て門の内を歩き回る。門の外へは出て行かない。白い大きな顔をしている。
類似事例

ゲンオウオショウ,カエル
1974年 山形県
羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
類似事例

シンヨドンリュウ,カエル
1974年 群馬県
上州新田の大光院にいた深誉呑竜は、蛙の口を封じたので蛙は鳴かなくなった。
類似事例

カエル
1983年 岩手県
蛙が縞の丹前をきた男に化けて女に通い、数人の女が蛙の卵を産んだ。困った村人が加茂神社を祀ると、蛙は現れなくなった。
類似事例

カエルイシ
1932年 長野県
箱山峠へいく途中にある蛙石の由来。おしのけても翌日はもとの場所へ戻っている。石を買った資産家は病気になり、その家の土蔵に大きな蛙が来て一晩「あの山に帰してくれ」というように鳴くので、元の山へ寄付すると病気も治り、蛙もいなくなったという。
類似事例

ダイジャ
1988年 富山県
別院の門が焼けたとき、外にある松から蛇が出て水を吹き、門を冷やした。
類似事例

タニシ
1980年 千葉県
加藤洲の宿に泊ったとき、外の田んぼから蛙らしき鳴き声が聞こえてきたので、ある人に風情あることだと話したところ、その人はこの鳴き声は蛙ではなく、たにし(田螺)だという。実際に行って見てみるとたにしが鳴いていた。
類似事例

ヒキガエル,ドウサイ
1941年 岐阜県
蟇蛙の表皮が蛙の成長を防ぐためのものであるといい、人がその皮をとったら、蛙が大きくなり、七回同じ蛙の皮を取れば、蟇蛙の妖術を教えてもらえるという。ただ、年に1枚しか剥げず、3,4年したら物凄くでかくなるという。この動物は梅雨によく出るが、子供がそれをいじったらその家の御飯が腐るという。この蟇をドウサイという。
類似事例

カエルニョウボウ
1955年 新潟県
昔、山で蛇が蛙を呑んでいた。兄ちゃんが蛇を殺して蛙を助けると、蛙は姉さんになって兄ちゃんの嫁になった。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 島根県
後鳥羽院が隠岐に流された時、「蛙鳴く勝田の池の夕だたみきかましものはまつかぜの音」と詠んだところ、勝田の池の蛙は今も鳴かないという。また風は松の枝を鳴らさないという。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 神奈川県
相州の隠士であった吉川惟足は蛙の声を嫌がって「一たびはまづいづちへも出て行け又はかへるの名にしあふとも」と詠んだところ三日ほど鳴かなかったが、ほどなく元のように鳴いたので、さらに「帰れとは言葉の花の色と見よ出て行なばまたこざらめや」と詠むと、その地の蛙は今も鳴かないという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
類似事例

カエル,ヘビ
1940年 新潟県
蛇に追われた蛙が飛び上がると、蛇の両目から血が出て負けてしまった。珍しいと思っていると、蛙は右手に釘持っていた。
類似事例

カラス(ゾクシン)
1990年 栃木県
カラスが4声、2声と鳴くと人が死ぬ。月夜に鳴くと女が、闇夜に鳴くと男が、忙しく鳴くと若い人が、それぞれ死ぬ。
類似事例

ワカ
1976年 静岡県
東海道金谷の駅で吉川惟足が神道の講釈をしていたとき、蛙がさかんに鳴いてうるさかったので、「暫くは先何地へも出ていねやがてかへるの名には逢ふとも」と詠んだ途端に鳴き止んだ。また、次の日の夜にかえるが鳴いたので、「頓てとは詞の花のつやと見てちりゆけはなと元へ帰らん」と詠んで後、そこで蛙は鳴かなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内