国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニワトリノウブゲ
1974年 岐阜県
美濃国の御岳村に住む土屋善右衛門は、日頃鶏の卵を好んで食べていたが、ある日頭が悉くはげた後、鶏の産毛が一面に生えたという。寛文年間のころの出来事である。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1931年 福島県
穴沢善右衛門が小屋に泊ったとき、姥に化けた巨猫がやってきたが、正体を見破りこれを斬った。次の日、善右衛門の妻が噛み裂かれて木にかけられていた。そばにいた樵夫がいたが、それは斬った猫の夫で、復讐のために善右衛門の妻を殺したのだとい、善右衛門の妻の死骸を咥えて去っていた。善右衛門は郎党を引き連れて山狩りを行い、洞穴の中で怪猫を見つけてこれを殺したといわれている。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

ニワトリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

キツネ,オニカジ
1939年 青森県
狐が鬼鍛冶と呼ばれた男をだまして鶏を奪おうとしたが、豪胆な男であったので、幻影を乗り越えて鶏を頭から食べてしまった。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1935年 栃木県
鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
ある日の朝、鶏が狐に襲われたことがあった。その当時婆さんに憑いていたおとら狐が、鶏を取りそこなって残念だったといった。
類似事例

ニワトリ
1976年 山梨県
甲州の鶏谷で自然に鶏が生まれる。捕ってきて家で飼うと、餌を食べずに水だけ飲んで、2,3日の間に自ら死ぬ。
類似事例

キンノニワトリ
1988年 奈良県
御杖村の小倉山には石棺があって、金の鶏が納められている。元旦にこの鶏の鳴き声を聞いたものは死ぬと言う。
類似事例

ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
1955年 静岡県
ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例

トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
1956年 宮城県
青竜山宗禅寺の山門入って左にある「鶏の墓」の由来譚。寛文年間,宗禅寺の住職の夢に鶏が現れ,主人が飼猫に毒殺されようとしていることを告げる。これによって難を逃れた主人は供養碑を建てて鶏を厚く供養した。また,この怪猫の死骸を埋めると,翌年その眼窩から大瓜が沢山実った。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例

ニワトリ
1931年 福岡県
磯崎様は新宮浦にある小さな漁村の氏神様である。磯崎様は鶏の声を聞いて上陸したと伝えられており、この浦の人は鶏を食べると1週間ほど漁に出ない。鶏を食べて漁に出ると、全く魚が取れないといわれている。
類似事例

キツネツキ
1983年 茨城県
緒川村でも狐憑きの話があった。ある人に狐がのりうつって鶏小屋で鶏を追いかけ回すので、禰宜さんにお祓いしてもらった。
類似事例

コウジンサマ
1983年 愛媛県
鎌倉市太郎がタゴリ(咳)で苦しんでいると夢に荒神様が現れ、鶏の絵を描いて信仰すると良いとお告げがあった。実行すると全快したので、この幟を奉納した。鎌倉家では鶏を食べない。村人も一般に鶏を殺さない禁忌がある。
類似事例

キンノニワトリ
1968年 鳥取県
昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。
類似事例

ニクカク
1977年 岐阜県
美濃国高須に松木村に住む武右衛門の娘は、3歳にして額に肉角が生えた。中指の太さで、顔に瘡ができて、目も鼻も一つになって死んでしまったという。その後女子が2人産まれたが、同じく3歳で前のようになり皆死んだ。どのような業報なのだろうか。
類似事例

ネコマ
1934年 福島県
善右衛門が姥を殺してしまって悔いていたが、その遺体が急に老猫になった。屍を抱えていると、樵夫がやってきて、その屍は自分の妻であるという。その樵夫もまた老猫であったので、屍を抱えて逃げていった。善右衛門は追いかけて、洞窟の中で老猫を殺した。
類似事例

オンリョウ
2000年
高野新右衛門がよしという下女を孕ませ,堕胎薬を飲ませて死に追いやった。よしは胎児の怨念と共に怨霊となって新右衛門に祟ったが,祐天が新右衛門に念仏を勧め,あつく弔うとよしは成仏した。
類似事例

ダイジャ
1985年 福島県
梨平の氏神、御岳神社は御岳さんと呼ばれている。御岳神社は名号・梨平・田畑にあり、昔、大蛇を退治したときに3つに切った大蛇が生き返らぬように、それぞれにバラバラに埋めたからであるという。
類似事例

ミズチ
1978年
蛟は水の害を引き起こす。また、蛟は卵から生まれるが、その卵がある所は夏は草が生えず、冬は雪が積もらない。卵がかえる前には、蝉の鳴声のような音が聞こえる。卵を掘り出して不潔なもので押さえて切り裂けば退治できる。また卵は食べるとおいしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内