国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,カワタロウ,スイコ
1975年
河童に関してその形態や特徴、各地における呼び名について。

類似事例(機械学習検索)

ツチノコヘビ,ノヅチ,バチヘビ
1974年
槌の子へ蛇の目撃報告は全国に及び、その分布は北は岩手・秋田から南は鹿児島に及ぶ。地方ごとに呼称も異なるので列挙する。呼び名のほとんどは形態から付けたものが多く、動作の特徴から名付けたものもある。
類似事例

マー
1931年 沖縄県
マーは形態はよくわからないが、牛の泣き声をするという。
類似事例

ヂツドン,ミツツドン
1959年 鹿児島県
九州南部でミツツドン、略してヂツドンというのも、河童の呼び名のようである。
類似事例

カッパ
1953年 全国
カッパ、カッパァ、カタロ、ガワラ等全国の河童の呼び名書き上げ。
類似事例

ヨルヒメサマ
1964年 福島県
ヨルヒメサマという呼び名で山の神12神の1柱と性格づける。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1930年 愛知県
東三河地方における、狐の嫁入りを見る方法や狐火の特徴に関する地域別事例報告。
類似事例

カッパ
1983年 愛媛県
河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
類似事例

カッパ
1981年 福岡県
いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例

ヤマノカミサマ,オイゲサマ
1942年 高知県
お神母(いげ)様の楠が、田のフケ(作物の邪魔になる木の呼び名)になるといって、枝をおとした者の家が家事で全焼した。
類似事例

カッパ
1985年 愛媛県
河童をつかまえてさんざんにいじめたら祟りがあったので、神社に河童を祀った。
類似事例

タヌキノヌリカベ
1986年 大分県
歩いていて突然目の前が見えなくなる。県内各地では狸の塗り壁とよぶ。 
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内