国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロキケ,ハッキ
1975年
この頃夕暮れに白い気が東から南へたなびく。人は釈迦如来の後光が差すという。

類似事例(機械学習検索)

(マジナイ)
1957年 山梨県
たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

イワシノアタマ
1972年 岐阜県
昔、盲目の人が台所で仏さんを拝んでいたので、ある人が悪戯半分でその前に鰯の頭を置いた。すると鰯の頭に後光が差していたので、それ以来節分をするようになったという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

ケンバイ
1956年 宮城県
元弘の飢饉の折、天竺より釈迦如来が鹿に姿を変えて現れ、五穀豊穣の世をもたらした。その後悪魔外道が現れて不作となった。これを十二騎(十二神将か)が退治したが、退治した後も十二騎が飛び回るので、釈迦如来が姿を変えた老僧がこれを鎮めた。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
狐火は後光がささない(かがやきがない)。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
夕暮れ、山で道を間違えた。タヌキに化かされた。
類似事例

オタマノカガリビ
1989年 長野県
雨の降りそうな晩は、竜東を南から北へ向けて、オタマノカガリビが通ったという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
類似事例

(コクウン),(クロクモ)
1982年
延宝2年2月26日夜、幅1丈ほどの黒雲が東から西へたなびいた。その形は橋のようであった。諸国ともにおなじだった。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ユメ
1935年 栃木県
東枕に寝て狐の夢を見ると、その人は死ぬという。と
類似事例

キツネビ
1955年 岡山県
ある秋の晩、魚をザックに入れたおばさん二人が帰る途中で狐の火を見た。狐の火は青みを帯びて後光が差さない。いくつにも別れたと思うとまた集まる。一人は油揚げを右手に持ち、取られてたまるかと警戒して歩き、部落に着くと火は消えた。
類似事例

シロイヒノタマ
1977年 秋田県
白い火の玉が飛ぶと人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ
1986年 愛媛県
タクン峠の狸は夕暮れになると赤ん坊の泣き声を立てるという。
類似事例

ガラッパ
1960年 鹿児島県
ある人がたぎり川という所へ草切りに出掛けた。そこでガラッパと相撲をとったという。何度投げても挑んできたそうだ。在所に帰ってくると、その人は気がおかしくなっていて、常に刀を差して歩いていたという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
籾摺りの手伝いに行き、おみやげに油揚げ鮨をもらった。狸がついてきて、鷹ノ子池が千畳敷のように見えた。池に引きこまれるところだった。帰ってきてから、金毘羅参りに行くと言ってきかなかった。狸の火は青く後光が差さないと言う。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1977年 富山県
ヒノタマは、恨みを残して死んだ人の亡霊がなったものである。家を焼いたり、道行く人を驚かしたりする。「マヨイモンの火は後光がささん」ともいわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内