国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カシャ
1975年 東京都
浅草堀田原堀筑後守屋敷で庚申4月7日の昼の事。武家屋敷の屋根の上に者が落ちる音がしたので見れば、腐乱した溺死人であった。火車というものが捨てたのだろう。

類似事例(機械学習検索)

イキイシ
1940年 新潟県
境内の石はふざけて堀の中に投げ込んでも、翌日には元の場所に帰っている。この堀は深くて1人では引き上げることもできない。
類似事例

キンノクラ
1983年 岩手県
梁ヶ沢の堀で武将が戦ったときに、金の鞍が堀に落ちた。この鞍の夢を見たものは、もう余命が何日もないという。
類似事例

テング
1972年 石川県
武家屋敷に天狗が住む楓の木があった。
類似事例

ネコ
1974年 栃木県
車で猫を捨てに行ったら、車が谷に落ちたことがあるという。
類似事例

ヨウカイ
1974年 佐賀県
城の後ろの堀に妖怪が現れ、これに会ったら気を失うというのでその姿を見た者はなかった。ある儒者がその事を聞きそこへ行くと堀から目が大きく体の大きな青い顔をした妖怪が現れた。睨み合ったら氷のように溶けた。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

アズキアライ
1987年 埼玉県
大関堀には毎晩「小豆洗いの婆さんが出ると恐れられた。堀にまくらのかかあという女が落ちて死んで以来、夜になると小豆を洗う音がさらさらと無気味に聞こえ、近くの料亭も寂れてしまったという。
類似事例

カッパ
1974年
天明元年頃の八月、仙蔵河岸の屋敷で河童を殺し塩漬けにしたものを見た人の話。子供が掘りに落ちたのを怪しんで堀の水を抜くと泥を潜るものがいたので鉄砲で撃ち止めたという。
類似事例

カミノヒ
1944年 福島県
旧暦4月7,8日を「神の日」と称して田に入ることを忌む。昔、爺婆とが4月7日に田の代掻きをしたため大災難に遭った。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の庚申堂は、大宝元年正月7日の庚申の日、僧に感徳があった霊場で、本朝最初の庚申とされる。昔、12月の庚申の日を仕舞庚申と俗に言い、その日に庚申堂へ裸体で参詣すれば遺尿が治ると言って、裸に褌のみで参詣する者が多かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内