国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナンパモノノハカ,スイシニン
1933年 佐賀県
小川島では、難破者の墓は磯などに建っているが、祭を怠って墓にとがめられたりするので、墓を自分の家の墓地に移す場合が多いという。難破船の死体はよく行方不明になるという。五島の奈良尾や岩瀬浦では、ゴロージ(水死人)を戎様として祭るという。奈良尾で祭られたある水難者が、故郷の人の前に枕神として現れ、引き取ってくれと頼んだという。

類似事例(機械学習検索)

ゴロージ
1933年 佐賀県
江島に、ゴロージ(水死人)の金を盗んで安楽に暮らしている家があり、その家の裏の木には今でも火が点るという。京松浦の加部島の屋敷内にある墓は、大抵水難で死んだ人の墓だという。水難者から金を取った祟りや、祭を忘れていた祟りがあり、荒磯などに祭っていた墓を屋敷の中に移したのだという。
類似事例

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓に出るという。
類似事例

(トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
1984年 新潟県
ある家に悪いことが続くので「不動さん」にみてもらうと、前の山の中にある墓の魂が頼る人がいないので供養してくれといっている、といわれた。墓は何代か前にその墓から分家した先祖の墓で、現在その家族が住んでいる神奈川県下の家へ行きたがっているということであった。それで、古い家から一握りの土を持って帰り、居住地の新しい墓に入れて供養したところ、病気や悪いことがおきなくなった。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

キツネトタヌキノハカ
1986年 東京都
今、小学校が建っている所は、もとは狐と狸のお墓だった。
類似事例

カマ
1939年 福島県
墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例

ハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
墓を嬲ると家の者が死ぬ。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

フナダマサン
1935年 兵庫県
船玉さんを祀るフナバリの木は、三昧に生えていた松の木を用いると難破しないが、神社の境内などにあった宮の木で作ると、必ず難破する。
類似事例

ハヤリガミサン
1979年 徳島県
ハヤリ神さんに船名をもらった船が来たことがある。何十年も前に難破したとき、ハヤリ神さんを信仰している人の跡取り息子だけが助かった。また、船が難破することをハヤリ神さんは予見していたという。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
祭る者のない仏さんがいて、そこで2・3人の人がダルに憑かれたことがあるという。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内