国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セキトウ
1986年 岐阜県
お墓の石塔が倒れると、激しい頭痛があるという。

類似事例(機械学習検索)

カハヒト,カッパ
1937年 鹿児島県
石塔が立っているために子供をとれないので、河童が石塔を摩滅してしまおうとしているという。
類似事例

ゴリンザカ
1967年 山梨県
ある家の畑の畔にある五輪の石塔のそばの坂をゴリンザカというが、これはこの石塔があるからとも、誰かがこの坂で5厘拾ったからとも、武士のゴリンサンが切腹した場所だからともいう。なお、馬に乗ってこの坂の石塔の前を通り過ぎるものは、必ず落馬するという。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
昔は旧九月の頃に、ここで怪しいものに出会うことがあり、体験した人もいる。怪異に出会うと頭痛が激しくなって家に帰って寝込む。
類似事例

キク
1980年
菊の花を枕にして寝ると頭痛は癒えるが、もしもこの枕で頭痛が起きたならば、いかなる薬でも直すことは出来ないという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓に出るという。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
夜、若い人が道を歩いていたら、美人の女の人のであった。連れて帰ってほしいと言うので、その人を連れて帰って家に入れた。朝起きたら、それは石塔になってた。狐が石塔の上に柴を1枚載せて、人間を化かしたのだった。
類似事例

ミサキ
1975年 岡山県
ミサキ様は仏様の古いのを言う。近寄ると頭痛がするという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

キシダケノオチウド
1968年 佐賀県
病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
類似事例

シリョウミサキ
1966年 山口県
死者に粗相をしたり古墓を妨げたりするとシリョウミサキに逢うという。特に太夫、法印などナガソデの墓が激しく祟るようだ。シロウミサキという言葉も良く使われる。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ネンブツイケ
1975年 岐阜県
美濃国の谷汲と坂下の間に小さな池がある。そこに架かる橋を念仏橋といい、池の中に石塔がある。橋の上から石塔に向かって念仏をすれば、池が沸いたように泡が生じて鳴る。よって念仏池という。
類似事例

シカヅカノタタリ
1984年 山梨県
川久保の諏訪神社は信州の本社の24社の1つに入っているという。本社で鹿の首を集めるということで、小菅にも指令が来たとき、首から下を山沢と大久保の間に埋めたといわれる。そこには石塔がたっていてい今も鹿塚だといわれるが、その石塔をいじったらたたりがあったという。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

ハチマキ
1956年 宮城県
五月の節句のときに、菖蒲の葉で鉢巻をすると頭痛持ちにならないという。
類似事例

ゴリンノセキトウ,ホウジュ
1980年 石川県
加賀国小松の城の北に、五輪の石塔が10基ほどあった。その中の1つの五輪塔の上にある、宝珠の形をした石は、たとえどこに持ち去ろうと、夜中に無くなって元の石塔の上に帰っているという。多くの人が試みたが、いつも同じ結果となるという。その五輪塔の由来はわからない。
類似事例

タヌキ,コゾウ
1922年 徳島県
狸が小僧に化けて通行人にお負してくれい(おんぶしてくれ)と頼む。好事家が負てやると大変重く、そのまま平伏して小僧を投げた。夜が明けてみてみると、丈ほどの石塔が2つに折れて倒れていた。それが今でも「お負しょ」の墓としてある。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内