国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
とてもきれいな水があった。山姥がその水を飲みに来たという。

類似事例(機械学習検索)

イド,コウボウサマ
1929年 岩手県
上飯岡にあるヨーカハゞという部落に、弘法様が来て水が欲しいと言った。しかし女が断ったので、以来水が出なくなった。井戸の水は飲めないような水なので、澤の水を飲んでいる。
類似事例

(サワノミズ)
1990年 長野県
三河の老人が病気になったとき、「昔飲んだことのあるしげ沢の水が飲みたい」と息子に言った。息子ははるばるやって来て水を汲み帰ったが、最初の水は違った。もう一度詳しい場所を教えてもらって水を汲み帰ってその水を父親に飲ませたところ、病気はたちまち治った。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
類似事例

カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ
1956年 宮城県
弘法大師に水を飲ませなかったので、大師は渋水にして行ったという。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥を何とか退治しようとして、鍛冶屋で働いていた人たちが、小石を焼いてきび団子だといって食べさせた。喉が焼きついた山姥は水を求めたので、用意していた油を注ぎ込んだ。山姥はいっそう苦しみ、川で水を飲もうとして顔を突っ込んでいるところを水中に落とした。
類似事例

コウボウタイシ
1989年 長野県
弘法大師が立ち寄った際、「水をくれ」と頼んだが、水はなかった。すると大師は自ら金剛杖を地面に突き刺して水を出して飲んだ。以来その場所を「一杯水」と呼ぶ。
類似事例

アクブツ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
水を飲むときは「フーイ」といって3度水を吹いてから飲むと、水中の悪物を吹き飛ばすことができる。
類似事例

イド
1930年 石川県
弘法大師が水を乞うたのを拒絶したために水を封じられ、この村ではいくら井戸を掘っても鉄気がでて飲み水にはならないといわれている。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

ゴホウスイ
1989年 山梨県
奈良田神社の上手に湧出していて、御符水といわれている泉水は、旱天にも水が涸れず、どんな雨でも水がにごらず、その水を飲むと病気が平癒するというが、孝謙天皇の遷居中に御膳水としてあるいは硯水として用いられたとか、天皇が祈願して村人に残されたものであるとかいわれている。
類似事例

センゴクイド
1986年 大分県
人々が水に不自由し,遠い谷から水を汲んでいた。ある日旅の僧が水汲みの老婆に水を所望したので,老婆が快く与えるとその後そこにきれいな清水が湧き出た。
類似事例

(アメガフルバショ)
1973年 香川県
70年くらい前、土佐から雨乞いの日に間に合うように水をもらってきた。水をリュウゴンサンにあげ、その後、水を野田池に流したが、そのときに水を運ぶ途中で水をこぼしたところだけ雨が降るようになってしまったという。
類似事例

ヤマンバ
1948年 岩手県
昔、川の上流の沢から山姥出てきては田畑を荒らしたりしていた。困った人々が山姥を神にまつれば悪いことはしないだろうと考え、山姥神社をつくった。それ以来、山姥は出なくなった。現在、山姥神社は移転して秋葉神社内にある。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

コウボウダイシ,カレミズ
1948年 兵庫県
昔、田植えの時期にみずぼらしい身なりのお爺さんがやってきて、井戸端で用事をしていた女の人に「水を一杯いただけませんか」と頼んだが、「水が飲みたければ川の水でも飲めばいいだろう」といって追い払ってしまった。それ以後、この村は水に不自由するようになった。お爺さんは弘法大師の仮の姿であったといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。水をきれいにするためといわれている。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
村人たちは、虹が立つのは大蛇が淵や池の水を飲みに来ているのだと言っている。そして時雨が降るのは、大蛇が水を飲むときに小便をして行くからだと言っている。
類似事例

コウボウダイシ
1972年 山梨県
弘法大師がお通りになって水がほしいといって杖を突いたらでてきたという水がある。この水は味噌作りに使われている。
類似事例

コウボウ
1986年 滋賀県
黒山には水がない。そのわけは、鍋を磨いていた時、弘法さんが「水を1杯飲ませてくれ」と言ったのにあげなかった。それで今も水が少ない。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
この部落はどこを掘っても渋水しか出ない。それは昔、ここへ旅僧が来てある家に立ち寄り、機織をしていた老婆に水を求めたところ、老婆は、このあたりは渋水しか出ないので乞食坊主に飲ませる水はないと追い返した。以後、この地では渋水しか出なくなったという。
類似事例

ミズクイドリ
1977年 神奈川県
水くり鳥は、昔、親に水を与えなかった不孝者の生まれ変わりである。その為、腹の毛が赤くなってしまい、水を飲もうとしても水面に映った己の腹の色が炎に見えて飲むことが出来ず、雨が降ったときに仰いで僅かに水を口に入れるのだという。この鳥が鳴くと雨が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内