国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1993年 高知県
庄屋が嫁に行った娘を取り返すために、婿を殺そうとした。庄屋は婿を大蛇がいる蛇ヶ淵に誘い出し、大蛇に殺させようとした。婿は八幡大菩薩という弾で大蛇を撃ち殺した。大蛇は胴回りが33尋あり、長さが33間あった。そして7日7晩かけて燃やした。今でも焼けた跡は草が生えない。

類似事例(機械学習検索)

カマドガミ
1965年 岩手県
ある草深い田舎に怠け者の婿がおり、カマドの火たきを怠けたため歌人は怒り、婿を家から追い出した。生来の怠け者の婿は困窮し家に戻ってきた。嫁は婿を哀れんで一生カマドの火たきをさせた。婿の死後、家人は婿を火守り神として面を刻み、カマドの上に祀った。
類似事例

タニシ
1979年 鳥取県
長者の一人娘がお婿さんをとるのに結局田螺を選んだ。田植えの時期に、お婿さんを腰に入れて出ていたが、転んだか何かでお婿さんを泥田に落としてしまった。それからお婿さん探しに泣きながら田の中をはいまわったという。
類似事例

ヘビ
1977年 福島県
ある男が飯を食わない嫁をもらったが、その正体は大蛇だった。大蛇は後に美しい男の姿でその家の娘のところに婿に来た。娘はそっと着物に糸のついた針を刺しておいた。それを辿っていくと、沢に大蛇の親子がいた。子は「子どもが産まれる」と言ったが、親は「人間は五月節句に菖蒲湯にはいるから、子は流れる」と言った。大蛇は死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1976年 高知県
毎晩淵に行く庄屋の娘がいた。そこにすむ大蛇が青年に姿を変えて娘に会っていた。庄屋が針を刺した藁人形を淵の中に入れると、大蛇はそれを飲み込んで死んだ。
類似事例

ダイジャ,カエル
1929年 長崎県
蛇にかまれようとしていた蛙を、庄屋は娘をやるといって助けた。蛇は娘を貰いに毎日やって来て、貰えないと村を大水で流すと言ってきた。庄屋は仕方なく娘を大蛇に嫁がせることにした。嫁入りのために池に行った娘が、大蛇に引き込まれそうになった時、周りから数多くの蛙が出てきて、大蛇に飛びついて食い殺し、娘は助かった。
類似事例

タタリ,ダイジャ
1974年 三重県
伊勢の賀問を舟で通ったとき、13間の長さの大蛇を切り殺し、祟らないように胴を3つに切り頭とともに葬って弔った。13年後の同じ日の同じ時刻に蛇を殺した者が水を飲もうとしたら咽せて死んだ。やはり蛇のためであると人々はうわさした。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

ダイジャ
1975年 山形県
昔狩川に千貫長者がいた。ある夜立派な若者が訪れ長者の娘と恋に落ちた。娘は身篭ったが産気づかない。手を尽くしたが効き目はなかった。ある日六部が来て、姫を救うには邸内の松にある鳶の卵を飲ませよという。長者は若者を松に登らせたが、若者は鳶にさらわれ地面に叩きつけられた。六部は「私は以前あなたに助けられた蛙で、婿になりすましていた若者は私を飲みこもうとした大蛇で、沼の主である。蛇は恨みを晴らそうと婿になった」という。見ると婿は大蛇であった。産気づいた娘が生んだのは無数の蛇であった。娘は死に、六部は姿を消した。
類似事例

ダイジャ
1986年 長崎県
吉田浦の蛇瀬の大蛇がいて、磯に来るものに害をなした。応永の頃、宗総左衛門澄茂という武士が大蛇を弓で射て退治した。土地の人は澄茂を軍殿としてこれを祭った。また大蛇が現れた日は3月3日、大蛇にとらわれた子は村一番の旧家の娘、大蛇を射る際に藁人形を形代として大蛇をひるませたとも言う。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
沼沢湖の大蛇は只見川から沼に上がった。そのときの大蛇の尻尾の跡が残っている岩がある。その大蛇の尻尾の跡には苔が生えている。
類似事例

ダイジャ
1978年 高知県
武将の犬が動かなくなったのでその首を切ると、首が飛んで木の枝に飛びついた。木の枝は大蛇であった。大蛇は普通の銃では撃てず、八幡大菩薩の弾で撃つと死んだ。しばらくすると、大蛇の死体の場所に流れ着いた。武将が大蛇の骨を足でなでると、大蛇の骨が足にたひ、それがもとで病床についた。大蛇の祟りで武将は死んだ。
類似事例

ヘビ
1957年 愛媛県
庄屋の奥さんが音なし奥という山で蛇になった。それから、主人が病んで庄屋は滅びた庄屋の田植えには必ず雨が降り、その日は庄屋に蛇が出ると言う。
類似事例

ダイジャ
1970年 福島県
ある百姓が淵の大蛇に家が洪水で流れないようにしてくれたら娘をやると約束した。娘は大蛇の嫁になり、形見に下駄と1枚の鱗を残したという。大蛇が僧形になって娘を連れに来たとも伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1976年 大分県
間越の池に大蛇がいた。カマドにある池にも大蛇がいた。大蛇同士は夫婦の契りを結んだという。
類似事例

ヒトクイムスメ
1941年 秋田県
金持ちの娘が、夜、婿が床に入ると、生々しい赤児の手足を砂鉢に入れて出してきた。婿は驚くが、実はそれはお菓子で、度胸試しをしていたのだった。
類似事例

ダイジャ,キツネ
1988年 奈良県
庄屋の乳母が子狐を哀れがり、庄屋の子と乳兄弟として育てた。その子が成人したとき、嫁取り橋の大蛇を退治するように藩主の命を受けた。狐は今こそ恩を返すときと、直視の大行列に化けて石上神宮の神剣を借り出し、庄屋はその威力で大蛇を退治できた。その大蛇の尾を埋めたのがこまの墓。
類似事例

ダイジャ,ツバサミヤライ
1983年 富山県
鎌倉のある男の家は昔、繭を担ぐ人たちの列がシチベエ坂まで続くほどの大きな家だったが、蚕棚に大蛇がついているのを見つけ、主人がカマで殺して焼いてしまった。その大蛇はツバサミヤライという長さ2丈、胴回り2尺のもの。それ以来だんだん傾いてきた。今は家に大蛇の額が飾ってある。
類似事例

ダイジャ
1975年 埼玉県
沼の主の大蛇を火縄銃で撃ち殺すと、その人の子孫は背中や脇の下にうろこのようなあざがあり、毛の生えている子供が生まれるようになった。大蛇が殺された時、沼が決壊して大水になった。死んでいる大蛇を見た人は病気になった。
類似事例

ダイジャ,ハクオウサマ
1991年 愛媛県
大僧都の森の奥に大蛇がいた。木が横倒しになったりして、大蛇らしい跡があった。
類似事例

ヘビハダムコ,タタリ
1993年 静岡県
静岡市昼井戸では「セッキ(正月)の餅はヒゴト(火事)に祟る」といってつかない。昔、住職がついて寺の雪隠が焼けたことがある。昔、静岡市水見色から婿をもらったが、その婿は鱗のある蛇肌だったので驚き、セッキの餅米を蒸していた婿をその火に押込んで焼き殺した。婿は「セッキの餅はヒゴトに祟る」と3回唱えて焼け死んだ。以来セッキの餅はつかなくなった。
類似事例

ヤッツノアタマノヘビ
1979年 茨城県
八瓶山の主は8つの頭を持つ大蛇だった。若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に8つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内