国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ,ヘビ
2000年
亡霊が誰かに宝物をやるから救ってくれという伝説では、蛇が宝物の番をしている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2002年 香川県
火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例

ヤマウバ
1983年 岐阜県
山姥に宝物をもらった人がいた。その人の子孫が猪番をしているとき、竜宮の乙姫のような若く美しい女が現れて「大切にしろ。よいことがある。」というようなことを言った。
類似事例

キツネ
1936年 鳥取県
昔、お城山にお夏という狐がいた。その頃興徳寺に利口な小僧さんがいて、お夏の宝物をだまして取り上げた。お夏は小僧のいない時に小僧の母親に化けて宝物を取り返したが、小僧は諏訪明神になりすまして、また宝物を取り上げた。ある日殿様が寺に詣でると通知があったが、小僧はお夏のしわざと気づき、とうとうつかまえて叩き殺した。
類似事例

ダイジャ,リュウ,カッパ
2000年 青森県
木こりが山奥で休んでいると、山の大蛇が、「昇り龍になるためにじゃまな桂の大木を切れば宝物をみんなやる」と言ったので、15日かかって木を切った。木こりが大蛇のいたところへ行ってみると、河童が宝物を持っていこうとしていたが、大蛇の書きつけを見せると納得した。家に帰ると、木こりの21回忌をしていた。「蛇のあと、河童の持ち前」という。
類似事例

カラステング
1922年 岩手県
中尊寺薬師堂の宝物のなかには、鳥天狗の頭蓋骨がある。
類似事例

リュウノホネ
1970年 群馬県
赤城神社の宝物に竜の角がある。沼の竜神信仰と無縁ではないと思われる。
類似事例

カクレンブチノオリヒメ
2001年 新潟県
かくれん淵の広い場所に女がいて、機を織っていた。それが遍照坊の宝物。
類似事例

カッパ
1955年 青森県
お人よしの兄が頼まれた品の代わりに片目の鷹を買い、家を追い出される。川のほとりに来るとカッパが現れ、鷹とカッパが闘う。激闘の末カッパは降参し、宝物を差し出す。その宝物で鷹と安楽に過ごす。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1939年 岐阜県
高山市在住のとある家の祖先の伝説に以下のようなものがある。自分の耳から蜂が出て、杉の下に行って止まった。そのため、その場所が変だと思い、掘ってみると沢山の宝物が出てきて大金持ちになったという。
類似事例

ホウモツ,タカラツカ
1929年 兵庫県
摂津の宝塚は、神功皇后が宝物を埋めた所だと言われている。そしてこの山で物を拾ったら、幸運になると伝えられている。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
類似事例

リュウノウロコ
1970年 群馬県,岡山県
竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例

ヘビ
1991年 新潟県
大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元に宝物が隠されているというので掘った人が寝込んだ。和尚も掘ってみたが、やはり寝込んだ。
類似事例

シオノミチヒキダマ
1991年 愛媛県
昔、「潮の満ち干き玉」という宝物があって、満潮時には湿り、干潮時には乾くものであったという。
類似事例

オキナシミズ,カミナガシミズ
1956年 宮城県
翁面が浮かび出たという。面は小迫白山の別当勝大寺の宝物となる。
類似事例

オニ
1939年 長崎県
よいお爺さんが鬼の住処から宝物を持ち帰ったのを聞いた悪いお爺さんはがこれを真似るが、鬼につかまって食われてしまった。
類似事例

カニ
1961年 京都府
7歳の少女が蟹を救う。後にその父は蛇に飲まれた蛙を救うため、娘を嫁にやる約束をする。蛇が祝言のため人間に化けて来る。だが娘に拒絶され、蛇体になって這い出す。報恩のため蟹たちが来て、蛇と相打ちになる。その蟹の冥福を祈って蟹満寺が建立された。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
赤岩の湯本氏の先祖が馬で歩いていると、尻尾をカッパが押さえたので刀で手を切った。命乞いをしたので助けてやると、メイホウサンという打ち身薬の作り方を教えてくれた。ホウシの玉ホウシノタマという宝物と手を取り替えたとも言う。
類似事例

コブロノヒ
1970年 香川県
コブロという所では、夜が来ると大きな火が燃えた。昔、大きな家があったので宝物が埋められていて、それが光るのだと言われた。ナガオにも大きな火が燃えることがあった。
類似事例

オニヤシキ,バンジバンザブロウ
1956年 宮城県
番二、番三郎が慈覚大師の弟子となるとき、ここに住む鬼が、峠の上から放った番二の矢先に体を射抜かれて死んだ。二口街道脇にある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内