国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリオオカミ
1987年 奈良県
狼は送り迎えしてくれるという。そのときにお礼として魚でもやると、また自分がそこに行った時に送り迎えしてくれるという話を聞いた。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ,オクリイヌ
1990年 長野県
昔、むらジリには村から出入りする人を送り迎えするおおかみがいた。これを送り犬と言った。送り迎えをしてくれるお礼に、ぼたもちやおはぎを重箱にいれて風呂敷に包んで表に置いておいた。送り犬は重箱や風呂敷を食べた後きちんと元通りにしたという。普段はどこにいるのはわからないが、昔は下波田から安曇にかけて群れていたという。
類似事例

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

オオカミ
1974年 栃木県
55歳くらいの男の人が山仕事の行き帰りに、毎日狼につけられた。狼の送り迎えはその後何ヶ月も続いたという。知らないふりをしていれば何もしないが、振り返ったり、つまずいたりして隙を見せたりすると襲い掛かってくるという。
類似事例

テン
1941年 新潟県
夜間寺の方が外出されるような場合には、農家の屋根や木の枝などを伝いながら、後になり先になりして送り迎えした。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
狼が裾を引っぱり岩陰に隠してくれた。隠れたら、一本ダタラが通っていった。その人は、お礼に自分の体をやると狼に約束した。それで狼は代々墓に死体を取りに来る。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
類似事例

カミ
1982年 新潟県
神無月に入る10月1日と神が帰ってくる11月1日に、ムラ境の川を神送り神迎えの場としてこの川端まで子供が送り迎えしている。
類似事例

オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例

オクリオオカミ
1979年 岐阜県
中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
ある人が歩いていたら、3匹の狼に着物の裾をくわえられて連れていかれた。そして狼は、その人を岩陰に隠した。するとそこへ一本タタラが通りかかった。狼のおかげで助かったので、その人は自分が死んだら遺体を狼にやると約束した。
類似事例

ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ
1955年 山梨県
川野の大屋のお常という女中が西原村の坊主に恋をした。坊主が夕飯を食べて寝る頃訪ねていった。その帰り遅くなると泣き泣き帰った。また坊主に葬式がある時にお常は訪ねて行き、新しい葬式があったので置いてあった飯を食べた。それを坊主が見つけ2度と寄せ付けなかったのでお常は泣き泣き帰った。また、ある時お常は狼の口の中に刺さっている骨を取ってやった。それ以後狼が送り迎えをしてくれた。
類似事例

ヤマノカミ,ノウガミ
1988年 岩手県
山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例

オオカミ
1940年 福井県
旅に出ていた村人が、村近くの山で泣いている狼に会った。見てやると、口に骨が刺さっていたので取ってやった。狼はお礼だと言って秤を持ってきたので、狼秤と呼んで使っていたという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
大楠峠にはよく狼が出た。狼はみつめていると道を通してくれない。知らん顔をしていれば、通してくれる。
類似事例

フルヤノムリ
1956年 宮城県
老夫婦が冬の雨の晩、「古家のむりは狼よりもおっかねえ」というのを軒の下で聞いた狼が馬小屋の中で雨宿りしていた。そこへ泥棒が馬を盗みにやってきて馬と間違えて狼に飛び乗った。狼はそれを「古家のむり」だと勘違いして振り払おうとするが、泥棒はしがみつくので、狼は走り出し、林の中で泥棒は振り落とされる。泥棒が一休みしたお堂の中で神様が出てきて「今から悪いことすんでねえぞ」というので、改心して謝った。狼から話を聞いた猿は笑い飛ばして仇を取りに行ってやると泥棒の寝ているところへ尻尾をいれていたずらしていたが、寝たふりをしている泥棒に腕を切られた。帰ってきた猿から話を聞いた狼は「やっぱり古家のむりはおっかない」と、猿と一緒に海を渡ることにしたが、猿の方は傷口が傷んでしかたなく帰ってきたが狼は遠くにいった。だからここらには猿はいるが、狼はめったにいない。
類似事例

オオカミ
1991年 島根県
狼がやってきて、魚の骨がのどに引っかかって痛いから取ってくれと言って啼く。骨を取ってやると、翌日には魚を持って礼に来たという。狼は義理堅いが、悪い者にはひどい仕打ちをし、新しい墓を掘り返して喰ったりすることがある。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
狼は人間に親切な動物で、草刈りなどで転んで起き上がれないときなどに狼に手をかまれることがあるが、それは起こしてくれようとしているのだという。また狼の尻にホクチがつくと、その火はどんなことがあっても消えないと言う。
類似事例

ヘビムスコ
1981年 鳥取県
爺さんと婆さんは子供がいなかったが、川のへりで小蛇に出会い、自分の子になってくれと言うと寄ってきたので家で育てた。しかし大きくなりすぎたため出て行ってくれと頼んだ。すると、蛇は育ててくれたお礼にとほうしの玉を置いていった。それをなめていれば腹がすかないものであったという。
類似事例

オオカミ
1939年 香川県
狼は山で迷っている人を里に送り出してくれる。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
類似事例

オクリオオカミ,ヤマイヌ
1992年 山梨県
人が山中で山犬と会うと「送り狼」となって、その人の後をつけて家の入口まで送ってくれることも再々あった。お礼を言って飯や魚を与えると山へ帰っていく。送り狼は旅狼(渡り狼)の群を避けるために袖をくわえて物陰に導いてくれたりするが、その人が転ぶと野性を発揮し忽ち飛び掛ってくるから、すぐに「やれ、ひと休み」といわなければならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内