国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチミゾギツネ
1922年 滋賀県
阪田郡大原野の中に小溝の3つあるところがある。そこに八溝狐という狐の一族が住んでいて、人を坊主にすることを得意としている。

類似事例(機械学習検索)

ヤギョウサン
1922年 徳島県
名東郡八萬村の人が家に帰る途中、やぎょうさんに溝の中に投げ込まれた。
類似事例

カッパ
1980年 福島県
おとはの町近くに山があり、細い溝があった。ある幼い兄弟が溝でかじかを釣っていたところ、急にいなくなった。周りにいた子供が慌てて大人達を連れてきて探したが見つからない。ふと溝に小さな穴が空いているのを見つけ、その中を探すと尻が焼けただれ、内臓が無くなっている兄弟の遺体が出てきた。かっぱの仕業といわれた。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
人が亡くなる前には井溝の川を狐が鳴いて歩いて知らせる。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
岩城という力自慢の人がいた。この人が、狐がついたという新家の嫁さんを見舞いに行く途中、突然背後から溝の中に投げ込まれた。新家に行くとその嫁が「今岩城を溝の中に放り込んでやった」と笑い出したという。
類似事例

カッパ,ガワロ,カワンヒト
1992年 宮崎県
河童を見た人がいる。田にしろの小さな溝はガワロの住むところ。子どもがそこに入って具合が悪くなった。修験に見てもらったら、カワンヒトが祟っているといわれ、お祓いしたら治った。
類似事例

キツネ,タヌキ
1938年 鳥取県
松堤に霊力のある狐と狸が住んでいた。ある時、狐は狸に化け合いの競争を持ちかけた。互いに得意の化け合いをすることになり、狸は大坊主になるのが得意で、狐は殿の行列を見せるのが得意と言った。ある日、本当の殿の行列を見て、狸は狐が化けていると思い、自分も化けると言って大坊主になった所、行列の武士に妖怪だ化物だと言われ斬られた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

タタリ
1975年 神奈川県
箱根の三枚橋の東に溝があり、その溝に3尺程の石を5,6枚わたして橋としている。北より2枚目の石に馬の足跡がある。伝える所では、昔、曾我五郎時致が馬でここに来た時、馬蹄が石に4、5分ほど入り、跡がついたという。もしこの石を踏めば祟りがある。ある人がこの石を動かした所、その人は死んだ。脚気を患う人はこれを祈るとすぐ治る。
類似事例

キツネ
1923年 京都府
狐を打ち殺した男の家が全焼した。狐の一族の敵討ちだろうと噂された。
類似事例

イッチク,タッチクコゾウ
1962年 大阪府
淡路町丼池東南角の辺りには溝が流れていた。「いっちく、たっちく太右衛門さん、チンガラモンに追われて…」という俗謡が流行っていた頃、夜目にもはっきり真っ青な顔をした小僧が、俗謡に合わせて溝の端をヒョイヒョイ跳ね回っているのをみた。
類似事例

キツネ,レイ
1974年 千葉県
下総佐倉城の近くに住む人で、狐を惑わせる術を得て代々伝えている者がいる。また狐憑きを落とすことを得意とする。
類似事例

アズキアライ,イタチ
1961年 長野県
ゼンゲ(水を流す小さな溝)で夜、小豆を洗う音がする。これが小豆洗い。正体はイタチの鳴き声。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
狐持の狐は家の下に住んでいるともいうし、屋根裏に住んでいるともいう。狐持は自分の意に満たないことがあると狐の魔力を借りて他人を害する。食い殺させることもある。人狐は普通の狐よりも小さい。その狐が他人の体に入って病気にさせる。死に至ると病人の腹部か背を食い破って出るので、死人の体には黒くなってどこかに穴があいている。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
絶対に狐にだまされないぞと言っていた3人の若者が狐のいるところへ行ったが、やはりだまされた。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
人が狐に悪いことをしなければ狐は何もしない。なにかすると、鶏や兎を盗む。
類似事例

キツネ,タヌキ,アオボウズ
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐は美女に化け、狸は青坊主に化けるという。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

オハルキツネ
1937年 福井県
おはる狐は、人の頭を坊主にするなど騙すのが上手である。狐に騙されぬようにと心がけていた商人は、良く化けた狐だと思っていたら本当の行列に立ち塞がっていて、牢屋に入れられた。危ういところを僧侶に助けられて坊主になると、自分は元の大通りにいた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
秋の夜明けごろ、ある家の主人が胡麻山で狐の子を諌めた。それはお仙狐の一族の狐だったので、その仕返しを嫁にされた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内