国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(オマキモノノタタリ)
1984年 山梨県
金風呂では正月14日に念仏祭りをする。その際に1年ごとに当番の家に回すお巻物は中身を見ると病気になるというので封を切ることはなかったが、1度だけ方丈さん(お坊さん)に頼んで中身を見てもらった。中身は障子紙に字だけ書かれた掛軸で、埼玉の飯能の寺のものであった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1995年 愛知県
ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
祭りの帰り、スボにご馳走を入れて歩いているとよく狐に中身だけとられた。風呂のつもりで川や野壷に入らされたりもした。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
油揚げを買いにいったが、帰って中身を確認するとなくなっていた。たぶんカワウソの仕業だろうということになった。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐は畑のトウモロコシを食べるとき、中身だけ食べて、皮はまた元のように戻しておくという。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
取り憑き筋の家が以前はあった。その家から卵をもらうと中身が真っ黒だったりした。取り憑き筋の女性は皆美人だという。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
40代の男が魚を樽に入れて運んでいたが、狐にだまされて、樽の中身をぶちまけてしまった。次の日、その場所を見に行ってみると、こぼれた魚は狐に持っていかれたのか、その山にはなかったという話だ。
類似事例

アミダノカケジク
1995年 宮城県
山の上集落の近江家は、旅の僧をもてなして阿弥陀様の書かれた掛軸をもらった。あるとき、近江家に普請に入った大工の棟領が、掛軸を盗んで逃げた。家を出た途端大雨が降り出し、狐狸が邪魔をした。雷が鳴り、橋が流れそうになる。命からがら家に帰ったが、掛軸はピカピカと光っていた。翌朝、棟梁はポックリ死んでしまった。掛軸は古道具屋に売り払われたが、今度は大きなネズミが出て道具屋が眠れない。祈祷師に拝んでもらうと元の家に返せという。こうして掛軸は返ってきた。
類似事例

イナリノヌシ
1975年 福島県
昔は初午の前日にみがき玉子を稲荷様に上げておくと、殻が割られて中身がきれいにとられていた。稲荷の主が食べるのだといわれた。
類似事例

オトーカ
1988年 群馬県
油揚寿司を持って一本橋を渡っていると、急に背負った荷物が重くなり歩こうとしても足が重くて歩けない。やっと家に帰りついて風呂敷を開けてみると、中身はとられて一つもなかった。そこではじめてオトーガに化かされたとわかった。
類似事例

フルギツネ,タヌキ
1984年 長野県
急に飛び出した狐を馬が踏み、狐は一目散に帰っていった。以来林では美女がくれた重箱を家に持ち帰ると中身は馬糞であったという狐に化かされる噂が立った。そこで村人は稲荷様を祀るようになった。葬式の真似をする狸もいた。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 京都府
死人は北枕にした枕元に刃物を置く。刀だと一寸抜いて中身を出しておくのが普通。棺に入れたら刃物は必要なくなるという人もあるが大抵棺の上に置いているようだ。
類似事例

カッパ
1999年 栃木県
お風呂に入っていた河童を見た。
類似事例

イタズラボウサン
1958年 茨城県
常磐線の神立駅から根当へ出るまでの道を夜に通ると、前に提灯を下げた坊さんが歩いている。一緒に行こうと急いでも追いつかない。婚礼帰りに引き出物を下げていると中身を盗られたり、頭を坊主頭にされたりする。狐や狸のいたずらだという。
類似事例

オニババ
1983年 岡山県
普通、臼は右に回すものだが、これを左に回すと鬼婆が出ると言われている。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
類似事例

コウポウダイシノカケジク
1971年 茨城県
大開集落のある家には、弘法大師が百沢ある土地を捜して廻ってきたときに投げ筆で描いたというお阿弥陀様の掛軸がある。正月と盆に出して吊るす。湯で体を清めてから出ないと吊るせない。昔、掛軸をお寺に移したことがあったが、家に帰りたいと掛軸が泣いたので、元に戻した。1960年代のこと、東京から来た2人の男に掛軸を見学させたら、手が震え出した。バチがあたったのだという。
類似事例

イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
1913年 愛媛県
昔、弘法大師が宿を借りたお礼に、野猪が畑を荒らさないように、紙に何かを書いて封じ、封を切ってはならないと言って、禁呪の紙を与えた。野猪が出なくなった不思議さに封を破ったら、犬の絵が描いてあった。その犬が飛び出て犬神になったという。犬神は鼠のようなもので、家の人々には見えても他人には見えない。家族の数だけ存在し、犬神の家から嫁をもらうとその家も犬神になるという。
類似事例

ヘビ
1971年 茨城県
昔、百姓が田に水が無くて困っていると、立派な男が「雨を降らせるからお前の2人の娘のうちどちらかをくれ」と言ってきた。承知すると、たちまち雨が降った。妹娘が行くことになり、当日婿様が来て、紙包みを預けていった。開けずに待っていたら婿様は帰って来なかった。紙包みを開けてみると、中身は蛇の殻だった。
類似事例

(ゾクシン)
2005年 静岡県
桜ヶ池に櫃を沈め,数日後空になって浮き上がると神慮に叶ったと安堵する。中身が残ったまま浮かび上がると神慮に叶わなかったものとして忌まれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内