国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タシロガタ
1969年 秋田県
田代潟にはいろいろ奇妙な話がある。潟からとった魚を食うと口が曲がる、潟の魚を食べた人が数日後に死んだ、など。話者も潟で獲れた魚をもらったことがあったが、気味が悪いので川に放してやった。

類似事例(機械学習検索)

リュウジンサマ
1969年 秋田県
田代潟の竜神様のお祭りは旧暦で毎月19日。特に3月には阿仁や青森からも潟参りに来る。火の悪い人が潟参りにいけないので代参を頼んだが、その人が潟に賽銭をいくら投げ込んでも、戻ってきてしまったという。森岳の人は田代潟に馬の骨を投げ込んで竜神を怒らせ、雨乞いをする。田代潟の竜神様は森岳の人が潟の水を飲みすぎて神になったといい、森岳の人が来れば必ず雨が降るという。
類似事例

タシロガタノヌシ,リュウジンサマ
1969年 秋田県
森岳温泉に器量の悪い下女がいた。下女は毎夜、湧き井戸を水鏡として田代潟に通い、朝に帰って来ていた。この下女が田代潟に飛込み、田代潟の主になった。
類似事例

タシロガタノカミサマ
1969年 秋田県
1938年前後のある秋の日のこと。大館の人が田代潟の神様にお詫びにきたのを、話者が案内した。潟に沈んでいるネキ(埋れ木)を引揚げようとしたら、大雨になって堤が切れ、命からがら逃げた。その翌日には潜水夫がぽっくり死に、他にも不幸が重なった。北海道のゴショサンに聞いたら、潟の神様が怒っているのというので謝りに来たのだった。山に入ると60cmくらいのヤマカガシに遭ったので、ゴショサンが謝ると蛇は帰っていった。潟の神社で神に謝ると、澄んでいた湖面が激しく波打ち、またおさまった。ゴショサンは鳥居につかまってジョンガラ節を踊った。大館の人は病も癒え、生き長らえたという。
類似事例

オオガメ
1950年 新潟県
潟の主が大亀であり、新潟市の大亀と喧嘩をする。新潟の亀は小さいので負けていたが、潟の主の大亀は体が大きく、入っていけない場所もあり相手を追い込むことができない。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例

ハチロウ
1980年 秋田県
十和田湖にいた八郎が、なんそう坊に追い払われて南下して、合川町あたりを大きな潟にして棲もうとしたが、鼠が盗賊を連れてきて潟に穴をあけたので棲めなくなった。破れた跡が米代川、その向こうが七倉山。八郎はそこを去って能代に行き、八郎潟を作って棲んだ。
類似事例

イチョウ,ウトウ
1935年 青森県
允恭天皇のとき、烏頭中納言安潟は勅勘を蒙ったが 高倉の霊夢により外ヶ浜についた。安潟の死後、どこからかひと番の異鳥が飛んできて、雄がうとうと鳴けば雌はやすかたと鳴いた。ある時猟師がその雄を捕らえると、メスはそれを悲しんで啼いたが、まもなく猟師も非業な病に倒れた。里人は恐れて塚を立てて祀った。後に勅使が下って三角相という桶にこの善知鳥安潟をとらえ、大神宮に祀ったという。一説にはこの鳥は海鳥で、砂の中に巣をつくり雛を養育し、母鳥がうとうと呼べば、子鳥がやすかたと答えるという。
類似事例

カワザカナ(ゾクシン),ユメ
1990年 長野県
川魚をとる夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
類似事例

ヤマンバ
1936年 熊本県
魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1939年 新潟県
寺の釣鐘の為の木を、山から鎧潟を通って船に載せてきた。途中、その木が落ちて大蛇となり、潟の上に首を出して押し付けの寺に上がろうと言って沈んでいったという。
類似事例

ダイジャ
1920年 秋田県
八郎潟は以前は山林であった。樵夫の八郎が魚を3尾つかまえた。仲間とわけて食おうと焼き始めたが、つい3尾とも食ってしまった。すると八郎は咽喉が渇き、澤の水を飲み始めた。八郎は仲間に早く帰れと告げると巨大な大蛇になり潟を作って主となった。
類似事例

ヌシ
1969年 秋田県
雨が降らないときには、仁鮒集落では田代潟、藤里町のすばり、八森神社の滝に、切石集落ではそれに加えて能代のモウヤサンに、それぞれお参りした。馬の骨を水中になげて、主を怒らせて雨乞いした。大雨が降るので、田代では馬の骨を投げられることを警戒していたという。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
魚を買って帰る途中、魚がうんと重たくなって持っていられず、投げ捨てた。するときつねが拾った。魚が欲しくてきつねが魚を重くしていた。
類似事例

ジャシン,ハチロウ,メガミ
1935年 秋田県
蛇神の八郎は八郎潟を自分の領土としたが、冬に湖面が凍るので、凍らない住処を探したところ、一の目潟を選んだ。しかし一の目潟の主は女神で、八郎が来るのをいやがり、竹内神官真康に助力を頼んだ。そして寒風山の蛇越し長根を黒雲に載って越えてきた八郎に矢を撃ったら命中し、八郎は命を落とす。しかしその時八郎は代々の目に祟ると言って返した矢が神官の目にあたり失明、7代片目が続いた。
類似事例

キツネ,カワセミ
1938年 青森県
狐と魚狗(かわせみ)が魚売りをだますが、狐が魚をひとりで食べてしまい、怒った魚狗に仕返しされた。
類似事例

タノカミ
1983年 愛媛県
サンバイオロシの日は田の神が魚の背に乗っているので川魚を食べてはいけない。
類似事例

(ゾクシン),サカナ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない内は山に行くものではない。「魚の山越え」といって、魚が山を飛ぶ日で、その魚が腹をつきぬけるという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内