国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オチウドノボチ
1967年 愛媛県
婚礼の準備ができない人は、松山の落人の墓地に「○人前のお膳を頼みます」と晩のうちに頼んでおくと、翌朝準備されているという。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1984年 長野県
法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。
類似事例

カシゼンワン
1936年 岐阜県
日和田に滝のように水の落ちるところがあり、一の滝という。昔は膳椀が必要なときはここで頼めば翌朝に必ず川岸の岩上に頼んだ数だけ膳椀が置いてあった。しかしある時傷をつけて返したものがいて以後借りることができなくなった。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
類似事例

オナンガブチ
1991年 山梨県
昔、おなんという下女が粗相をして主人に叱られ、桂川の支流に身を投げた。これをおなんガ淵と呼ぶ。その後、村人が膳椀何人前と書いて、付近の岩の上に置いて頼むと、翌朝その数だけ用意された。ところがある時、10人前借りて5人前しか返さぬ人がいて、その後は貸さなくなった。その膳が淵の近くの神戸和彦氏方と都留市夏狩町の宝鏡寺に保管されているが、それは黒い漆塗りで、それに朱で稲の蒔絵が描いてあるという。
類似事例

(ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
1973年 新潟県
話者は難病にかかり、葬式の準備までしたが、身代わりのお守り様のおかげで不思議に全快した。
類似事例

ボチデコロブ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
墓地で転ぶと3年のうちに死ぬといわれている。
類似事例

(ワンカシブチ)
1987年 山梨県
都留市鹿留町のおなんガ淵では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。10人前借りて返さなかった5人分の膳が、今でも民家と夏狩の宝鏡寺に保管されているが、黒い漆塗りの膳に朱で稲穂の絵が描いてあるという。
類似事例

キツネツキ
1974年 島根県
昭和41年にある家で建設現場に加勢してくれた人を御馳走に呼ぶためにお膳を準備したが、何物かに全部食べられ、餅につめの跡があったという。又キツネツキのあの女がやったとされた。両家の不和が原因という。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
節供の準備で食べ物を買って帰った人が、女に化けた狐に化かされてあちこち歩き回らされた。急に突き放されて正気に返ったが、食べ物は取られていた。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
長門相島では人が死ぬとその魂はすぐ信濃の善光寺に行って戻って来る。その戻ってくるまでに、枕飯を用意しておかねばならないといい、大急ぎで飯を炊いて準備する。
類似事例

カタメノフナ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
松山城付近、川の鮒は片目である。(松山七不思議)
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
類似事例

ジュウゼンブチ
1989年 長野県
じんごんの橋の上に十膳淵はある。村人が膳を欲しいときは、淵に行って必要な数を頼むと、翌朝には揃っていた。皆借りて使っていたが、欲深な者が十膳借りて九膳しか返さなかった。それ以後、誰が借りに行っても貸してくれなかった。
類似事例

オゼンイワ
1989年 長野県
大岩の下に清水が湧き出ていて、それが小さな池を作っている。村人が岩に「明日お膳を10人分貸してください」と言うと、翌朝池に浮いていた。ある時ある人が借りた膳を全部返さないでいると、その後はいくら頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

メシゼニバア
1923年 徳島県
三人の破戒僧が酒肴の準備にかかると、韋駄天尊が飯銭婆となって井戸からあらわれて三人を殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内