国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1966年 静岡県
雨模様になるとどこからか河童が出て来て干し物を入れてくれて、家人の気づかぬ間に帰ってしまうという家があった。河童はミョウガの味噌汁が嫌いだと言っていたのに、正体を知りたくて食わせたら、泣いて家から飛び出し、阿寺の川の渕に飛込んだので、正体がわかった。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1981年 福岡県
いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
雨の夜に干し物をしまうときにはエンコが手伝ってくれるが、軒から先には決して入らない。
類似事例

ガアタロ
1934年 長崎県
壱岐の島にはがあたろがいる。河童のことである。昔、ある家に忠実な河童がいた。この河童がこなくなってから、その家は滅んだという。
類似事例

ツキモノ(ゾクシン)
1975年 静岡県
憑きものがついたら、布団の下へミョウガを入れる。
類似事例

シロイヌ,カッパ,キツネ
1972年 鹿児島県
明治末期、安山家と西野家との屋敷の間でよく寝ている白い犬がいたが、正体は河童か狐ではないかということであった。
類似事例

カッパ
1952年 神奈川県
トビノス渕には河童がいる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
八間川の堤防である人が河童が相撲をしているのを見た。1匹の強い河童に次々交代して河童がかかっていった。負けたら皿の水がなくなるので川に飛び込んではかかっていっていた。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
老曽の渕の河原で河童が何かを拾って食べているのを見た。高さ1米ばかりで口は鳥のように尖っていて頭の周囲には毛が生えていたが、てっぺんははげていたという。また太郎右衛門という爺さんが川に入ると尻を手で触るものがいたので、河童だと思い、石ではさむと、河童は「石尻だな」といった。その河童を捕えて帰り、子供たちが尻を抜かれた仕返しに焼火箸を河童の尻にさし込んだが、河童は熱くもぬるくもないといって逃げて行ったという。
類似事例

オトヒメサマ
1958年 岐阜県
昔、苧生茂の家に洗い渕の乙姫様が機織りの道具を借りに来たが、貸さなかった。渕に入る姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。洗い渕は竜宮に通じているという。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
蔭渕の底に昔からたぬきがいて、夜になると赤ん坊の泣くような声で泣く。その時にそこに行くと泣くのをやめて、渕の底に引き込まれるという。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
河童の通り道に家を建ててはならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内