国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスボドン,セコボウ
1965年 宮崎県
ヒョウスボドン,セコボウは水神さんの子どもなので、敬語で呼ぶ。子どもより小さく、三歳児の足跡ほどの大きさ。目撃者も多い。

類似事例(機械学習検索)

オソキ水神
1965年 宮崎県
オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童の大きさは四,五歳児くらいで,髪が長く頭に皿がある。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

ザンビキワラシ,カッパ
1965年 岩手県
ザンビキワラシとはカッパのこと。小学校2、3年生の子どもくらいの大きさで、子どもがいると思って近づくと、水中に引っ張り込まれる。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
カッパ淵というところにその昔カッパが住んでいて、子どもを溺れさせて尻の穴から手を入れてキモを取って食べたという。大正期になってからも何人かの子どもがカッパに引かれて死んでいる。川童は三歳児くらいの大きさで、体は赤く、頭に皿がある。この皿を麻殻で突くとカッパは死ぬという。
類似事例

(コドモノユウレイ)
1971年 福島県
子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例

テング
1972年 千葉県
ある子どもが東茂原のある橋で天狗を見た。その子どもは頭が悪くなって死んでしまった。
類似事例

ミイデラノカネ
1941年 滋賀県
昔、三井寺で鐘をつくるときに、ある長者の家では子どもなら三人でも出すけれど、金は一銭も出さないと断った。同行衆は帳面に子ども三人と書き加えた。いよいよ鐘を鋳るときになると、長者の子どもは三人とも急死した。今でも三井寺の鐘には子どもの形がついている。
類似事例

トリゴ
1946年 岩手県
生まれたとき体の弱い子どもは取子として神様に名前をもらうと強い子どもになる。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

モモンガ
1978年 山梨県
倉の中にはモモンガがいて子どもを食べる。子どもが悪さをすると「お倉にいれるぞ」と威す。
類似事例

ヒョスボウ,ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
ひょうす坊は4歳児くらいの大きさで、水かきがあり、頭に皿がある。相撲を取ろうと言って来るので、頭を下げてからとるといい。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、大きい土蔵の中には蛇がいた。子どもがあまり泣くので倉へ入れてやまへ行ってしまった。帰ってきたら、蛇が口から入って子どもが真黒になって死んでいた。
類似事例

ジゾウサマ,カミサマ
1985年 新潟県
お宮の神様は子どもが好きで、お宮の池で船を出して子どもと遊んだ。お地蔵様も一緒に遊び、子どもがいたずらをしてもばちがあたることはないという。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
Aさんのおんじいは、小さい頃から奉公に出され、子どもをおぶって歩いていると、きれいにつつじの花が咲いているから、一生懸命取っていたら、自分とおぶっていた子どもの着物がすりきれ、子どもは足が傷だらけになってえらい怒られた。狐に化かされたのだ。
類似事例

スイジンサマ、ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例

テンジンサマ
1995年 愛知県
今井のお宮さんの天神様は子どもが好きで、子どもが岩鼻の淵に御神体を持ち出して川遊びをするのをとがめたりしたら、病や災害が起きたという。あまり子どもたちがいじったので、腕が片方ないという。
類似事例

ヤマウバ
1940年 宮崎県
打越川の上には瀧があり、トドロキゴンゲンが祀ってある。美しい女神で水神様だともいうが、山姥で子どもを欲しがったという。子どもを望まれた家ではそれを断ったが、その子は死んだという。
類似事例

ヒョウスボドン,オソキ水神
1965年 宮崎県
12月7日のオソキ水神の祭には相撲大会があるが、神主や相撲に出た人には、オソキ水神とヒョウスボドンが相撲を見物しているのが見えるという。
類似事例

カッパ
1980年 秋田県
5~6歳の子どもがよくカッパに取られてはらわたを食われたので、魚とりのヤスでカッパを捕まえた。もう子どもを取らないと約束するので許してやった。以来、子どもが溺れることはなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内