国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アモンコ
1958年 岩手県
アモンコとは化け物のことで、「恐ろしい」の意味にも使われる。

類似事例(機械学習検索)

モウモウガ
1957年 新潟県
化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例

ワルイカゼ
1966年 山口県
ミサキとほとんど同じ意味でワルイカゼという言葉も使われている。
類似事例

モモンガー,モーカ
1938年 長野県
モモンガー、あるいはモーカは、山にいる恐ろしい化け物であるといわれている。
類似事例

サトリ
1960年 福島県
昔爺様が山小屋で火に当たっていると、得体の知れない化け物がやって来た。爺さんの心の中を見透かすさとりの化け物だった。柴を折ったときにはねて化け物に当たると化け物はおびえたという。
類似事例

アズキアライ
1990年 福島県
アズキアライと言う化け物が出た。
類似事例

タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例

アモコ
1963年 青森県
盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例

アクマ,ジョウトウシキ
1949年 福井県
化け物は二つ目であるから、それより目の多いもので悪魔を防ぐ意味で目籠やふじ籠を吊す地域がある。これは法名を貰うまで、遺骸の上に剃刀や刀剣を置くのと同じ意味であるという。
類似事例

オデアシコ,ヤクジョウガミ
1937年 秋田県
御大師講で3尺あまりの萱の箸を使うのは、御大師様に24人の子供があって、それを育てるために苦心され、長い箸を使われたことから、子供が安全に育つようにという意味である。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は恐ろしい姿で現れる。
類似事例

オニ
1974年
鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
男方の取水口を見に行った時、狐が化けた化け物が現れた。強気な男だったので、化け物を殴ったら、化け物は逃げていった。その後、狐が馬に乗ってやってきた。男は木が強かったが、跳んで逃げた。
類似事例

タナババ
1956年
棚にいる恐ろしい婆。タナとは養蚕などに使う三階部屋のこと。
類似事例

サルカミ
2000年
昔々、白羽の矢が立てられた家が娘を献上することになったが、山伏がたすけてくれることになった。丑三つ時に神社の神様の後ろから化け物が現れた。娘の入った唐櫃の周りを踊りまわり、蓋を開けようとしたとき、山伏が連れてきた犬が放たれ、化け物をかみ殺した。夜が明けて化け物を見ると、年をとった猿であった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1989年 鳥取県
旧道に狐と狸の化け物が出たので、和尚が岩に南無阿弥陀仏の文字を彫り付けて、化け物を閉じ込めた。
類似事例

ナベッカブリ
1957年 新潟県
昔、ナベッカブリという化け物が出た。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
子どもを連れた山犬は恐ろしい。
類似事例

ワーウー
1931年 沖縄県
ワーウーは面相の恐ろしい怪物である。単に醜男、醜女にも使われる。
類似事例

オラビソウケ
1938年 佐賀県
オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例

バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
2000年 山形県
「あんじょ寺」と呼ばれる寺には化け物が出るという噂だった。そこへ旅人がきて泊まったが、夜12時も過ぎた頃、台所の囲炉裏を焚いて話をする声が聞こえた。古蓑、古太鼓、古傘、古鼓の化け物であった。見つかりそうになった旅人は杓子の化け物のふりをしてやりすごした。よく朝みると、古道具があちこちに放ってあった。
類似事例

ヨウカイ
1932年 埼玉県
妖怪が出るという廃寺に旅僧が泊まっていた。すると次々と化け物がやってきた。旅僧はやってくる化け物の名前を判じて退治した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内