国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1956年 福島県
蛇が男に化けて娘の所に通った。不審に思って枕に針を刺しておくと、血が点々と続いている。追って行くと蛇が針に刺さって苦しんでいた。抜いてくれたら蛇の子を下ろしてやると言うから抜くと、菖蒲の酒を飲めと教えられた。だから五月節供には菖蒲の酒を飲む。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1955年 静岡県
娘が毎夜タゴエ(田小屋。猪の番小屋)に行ったら、男が遊びに来る。不審に思って髪に針を刺しておくと、男は死んだ。蛇だった。五月節供の酒を飲んだら蛇の子が下った。7タレ産んだので、そこをななたらや島と言うようになった。
類似事例

ヘビノコ
1980年 岐阜県
ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
蛇が侍のような男に化けて大尽の娘の所に通った。不審に思ってつけると川に入ってしまった。川渕で話を聞くと、蛇が「人の腹に子をこしらえた」「菖蒲湯に入らなきゃいいが」と話していた。だから五月節供には菖蒲湯に入り、屋根と神様に菖蒲をつける。
類似事例

ショウブユ,ヘビ
1956年 宮城県
鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
類似事例

ヘビ
1967年 石川県
蛇が田に水を入れ、代わりに娘を嫁にもらう約束をしたが、百姓はやらなかった。蛇は大戸の穴から娘を連れ出し、蛇の子を孕ませた。祈祷師に見せて蛇の子とわかり、蓬と菖蒲の風呂にいれ、その湯を飲ませると蛇の子が下りた。菖蒲湯の由来。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
蛇に追いかけられていたときに田の畔に生えていた菖蒲の中へ隠れて姿を隠した。五月節句には田の畔には行ってはいけない。また、菖蒲を屋根に葺いて菖蒲屋根にすると蛇が来ないという。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

ヘビ
1965年 高知県
庄屋の娘が井戸に水汲みに来て、ヘキ(蛙)を呑もうとしていた蛇を見つけ、水をかけて蛙を逃がしてやった。蛇は恨みに思い、武士に化けて娘に通った。庄屋がどんなに用心しても、蛇は節穴から入って通ってきた。ある日、ライ病を患った遍路さんが「菊酒桃酒菖蒲酒を飲めば娘の悪い子種が下りる」と告げた。酒を飲ませて、タライに湯を張り、娘にまたがせたら子が降りて、蛇が孵った。それで正月の若水を汲むときには、かけの魚(カケノイオ)についている松に火を点けて、蛇がいないか確かめなくてはならない。
類似事例

ジャ
1971年 福島県
蛇は菖蒲湯が嫌いである。蛇が女の股へ入ってしまった。蛇は酒の1升も飲まないと出ないという。それで菖蒲の中へ入ったら蛇はまわってあるいて、女の命をとることはできなかった。それなので、5月の節句には女のいわれで菖蒲湯へ入る。
類似事例

タヌキ
1939年 佐賀県
宿屋に化けた狸が針売りをだますが、針売りが針を数えるために針を畳に刺したところ、それが狸の睾丸だった。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
年中行事に関する俗信。5月の節供には団子を笹でまいて笹巻きを作るが、これをゆでた水を家の回りにまいておくと、長虫が出ないという。酒の中に菖蒲をつけた菖蒲酒を女性が飲むと、孕んだ子が蛇の子ならこれを飲むと下りるという、など。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
蛇は菖蒲の臭いがいやなのである。ある昔の人が山へ木こりに行ったら蛇に追われて谷底まで下りてきた。そこに沼みたいなヤチッタレがあって、そこに菖蒲があったので中へ隠れた。すると蛇がぐるぐるまわってとうとう見つからないで行ってしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
五月節供の菖蒲に関する俗信。軒端に菖蒲をさすと悪魔よけ、厄神よけ、鬼払い、長もん除け。菖蒲湯に入ると蛇・蝮・むかでなどにあわない、など。
類似事例

アカマタ,マッタブ
1973年 鹿児島県
夜、美しい男がある娘のとこに通っていた。朝、鱗が落ちているので不思議に思い、針に長い糸をつけて布団に刺しておいた。針は男の体に刺さり、糸を辿っていくと、石の穴に続いていた。穴からは「針を入れられたが、人間に種を込めた」「4月初午に麦飯とにらを食べて潮を渡ったらおりる」と話し声が聞こえてきた。それを聞いた娘はその通りにしたという。
類似事例

ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
5月5日の端午の節句には、菖蒲と萱を屋根の上に置いて、菖蒲酒を飲み、菖蒲を身につけ、菖蒲を風呂に入れて悪病よけにするといわれている。
類似事例

ヘビ
1985年 新潟県
女は5月節供に菖蒲湯を飲まないと蛇の子を産む、という。
類似事例

ヘビ
1967年 石川県
川に手拭を落とした娘を蛇が見込んで、孕ませた。祈祷師に見せて蛇の子とわかり、蓬と菖蒲の風呂にいれ、その湯を飲ませると蛇の子が下りた。子供を生んだ後で菖蒲湯に入った由来。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼に追いかけられた人が菖蒲に逃げ込んで助かったので、5月の節供には菖蒲を屋根に挿して菖蒲湯に入る。
類似事例

ダイジャ,ダイジャノチ
1989年 長野県
温田から来る途中に沼があり、大蛇が住んでいた。大蛇は男に化けて矢野部落に住む娘に通い、娘は子を孕んだが、男の正体が分からない。親が入れ知恵をして娘は男のほっかぶりの手ぬぐいに糸のついた針を刺した。親が糸の跡をつけていくと、蛇が蛇の親に「鉄の毒で死ぬが、子供を残した。ただ、蓼を飲ませると子が落ちる」と語った。娘の親は娘に蓼を飲ませ、子を堕ろした。沼から流れてくる水が時々赤くなるのは、蛇の血のせいだという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例

(ゴガツセックノサケ),イケノヌシ
1972年 岐阜県
池の主が人間に化けてあるところに遊びに来ていた。その家の親が正体に気づき、娘に尋ねたところ、「体が冷たいような気がした」と答えた。子供ができたらどうすると言ったところ、五月の節句の酒を飲めば下りるということだったので、酒を飲んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内