国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フカダノツカ
1955年 山形県
ふかだの塚は玉庭ともいい、安徳天皇が崩御した場所という。1925年頃掘り起こそうとしたが、悪夢のため取りやめになった。

類似事例(機械学習検索)

ゼンチョウ,アクム,キチム
1946年 岐阜県
悪夢を見たときには、朝早くに南天の木にその夢の話をすれば悪夢は消える。また、悪夢を見たときには午前8時までに誰かに話し、吉夢を見たときには他人に語らないのがよい。語ると夢が他人のもとへ行く。
類似事例

ユタ,カミダーリ
1972年 沖縄県
中里郡美里村与儀部落のYさんは悪夢にうなされる毎日を送り、ユタに相談したところ、クデ(祭祀者)になる様勧められた。Yさんが断ったところ悪夢は消えない。親族・友人の薦めでキリスト校に入信する内に悪夢は消えたといわれる。
類似事例

ナンテン,タタリ
1984年 長野県
落城する時に井戸に鉄兜などを入れて埋めたという。その塚が兜塚である。その塚を掘り起こそうとした若者は、生爪がはがれ、別の男は鍬で怪我をし3人目は震えた。3人は全身の震えに悩まされたが、家族が塚に供え物をすると元気になった。
類似事例

タタリ
1974年
仲哀天皇は海神の祟りで崩御した。
類似事例

エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ
1956年 宮城県
定義阿弥陀堂の西北の裏に、安徳天皇の遺品を埋めたという天皇塚とよばれる塚がある。その上に榎があり、子の欲しい女は木を抱いたあと、小石を拾って袂にいれて帰る。今は枯死して根が残る。
類似事例

トガメ,ヨシダケンコウ
1974年 三重県
伊賀国阿拝郡多那尾村の国見山に、吉田兼好の塚がある。寛文7年に土民が塚を掘り起こした。そのころ、村中が多く煩っていたので、神子を呼んで口寄せすると、塚を崩した咎めだという。そこで地頭が元に戻した。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

ワザウタ
1974年 京都府
寛延の頃「かくおもへはかはるかやし」という童謡が流行り、程なく桜町天皇が崩御した。また宝暦12年には「安本丹猿にあり」という童謡が流行り、その年に桃園天皇が崩御し、仙洞がにわかに践祚した。安の字は女に冠を乗せており、また緋の宮というのも丹の字明けとよむ。また猿年であった。
類似事例

マヨケ,オニ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分にはすすきの穂の先にメッツタとホーベーの葉をはさんで魔よけにする。節分の豆まきの唱え言は、家では「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外」という。船では、「ふか外、ふか外、鬼は内、鬼は内」とやる。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

テング
1938年 鳥取県
崩御山には石蟹卿から天狗によって運ばれたという石があり、塚となっている。何という神の御陵であるか諸説がある。古来より女人は登山をせず、もし女性が登れば途中で異変があると伝えられる。
類似事例

テンノウヅカ
1956年 宮城県
阿弥陀堂の後丘にある。欅の巨木が根だけ残っている。安徳天皇の御物を埋めたといわれ、出産の信仰を集める。
類似事例

クビツカ,オニクビツカ
1918年 岐阜県
首塚や鬼首塚は、首から上の病に効力があるといって参詣する人も多い。鬼首塚は、鬼に化けていた男の首を切って京都に行く途中に、この場所で急に首が重くなったために前に進めず、埋めたところであるといわれている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

ヒノタマ
1938年 鳥取県
畑ヶ瀬から崩御山麓にまつってある行者さんのところへ、火の玉が通るという。古老の中には見たというものもいる。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

ジョロウダ
1985年 茨城県
満願寺に女郎塚と言う小さい塚があった。いつの頃からか、平にして稲を作る者があったが、悪い事が続いて発生して、唯れも作る人はなく、荒れていた。
類似事例

コウジンマツ,ユメ
1975年 大阪府
荒神松という松の生えた塚があり、その一帯を畑にしようとしたところ、息子の夢の中で、その塚の土が崩れ出て、「私のすみかが土に埋もれてしまう」という声が聞こえた。その日隣家からも、金銀を持った人を殺して塚に埋めただろうと言われ、潔白を証明するために塚を掘り返したところ、はたして朽ちた棺と骸骨が出てきた。
類似事例

レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
1936年 香川県
金刀比羅宮の仁王門の下にある皷樓のそばに清少納言の塚と伝えられている塚があり、清塚と呼ばれている。宝永の頃、皷樓造営のために塚を移そうとしたところ、造営人の夢枕に官女が現れ、「われは、これ清少納言の霊なり、この塚をな移し給ひそ」と言って「うつつなきあとのしるしを誰にかととはれとなむとありてしものがな」と歌を詠んだ。これを聞いた人は驚いて塚を修理したという。
類似事例

ナガモノ,ヘビ
1957年 愛知県
大きな蛇が殺されて祟ったので、塚を作った。長物の塚といい、今も田にせず、萱のままである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内