国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ,イヌガミ
1930年 高知県
犬神憑きや狸憑きの病人がある時は、部落民多数が不意に病家に立ち入り、鐘鼓を鳴らし、発砲して、終夜百万遍題目を唱えて祈祷し、全癒を祈る。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1963年 岡山県
狸憑きの家があったが、法印が加持祈祷をして取ってしまった。狸憑きの狸は鼠の大きいのが連れ立って歩くようなものが憑くという。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
狸に憑かれた人の周りで百万遍をやっていた。数珠の麻草が切れたと思ってら、病人は外に飛び出して倒れた。以来病気がなくなった。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
類似事例

イヌガミ
1986年 愛媛県
犬神は病気している人によく憑いた。憑いたら太夫さんやお山さんにおまじないをして取り落とした。病人に犬がとり憑くと病人が「ワンコワンコ」と吠えた。拝んでもらうときに病人が「イヌルイヌル」と叫ぶと犬が落ちて元に戻る。本人は性根が二つあったんだと思う。
類似事例

イヌガミモチ・キツネモチ
2002年 山口県
犬神モチ、狐モチなどは筋が悪いといって皆から嫌われる。犬神などはよく憑き、一時は激しかった。今でもよく憑く。憑かれたら祈祷をしてもらう。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神に憑かれると胸・足・手などが痛み,急に肩を揺すったり犬の真似をしたりする。犬神が憑いた家は金持ちになる。男女問わず,物を欲しがっている人,執念深い人,喜びや悲しみの中にいる人に憑きやすい。犬神持ちの人に対して喜怒哀楽の感情を表すと憑かれるので,彼らは恐れられ嫌われていた。犬神は原則的に個人に憑くが,犬神の憑き易い筋がある。犬神筋と結婚するとすぐに憑かれると言われ,縁組を嫌われた。
類似事例

イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ
1954年 山口県
犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
類似事例

イヌガミ
1949年 徳島県
犬神筋の子は犬神になり、嫁にして4日もたつと犬神になる。犬神筋のものが他人を羨ましいと思えば犬神が相手に憑く。犬神を除く際、痛がってさわらせない所に犬神が憑いている。倒れた時、指が5本まっすぐなら成功、1本でも曲がっていたらやり直しである。
類似事例

イヌガミ,トウシン
1939年 島根県
犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
ある奥さんに犬神が憑いた。普段は極めて魚嫌いであるが、犬神が憑いたせいで刺身でも何でも魚類をやたらと食べる。犬神が憑いた場合、便所の踏み板を削って食べ物に入れて食べさせると止むという。
類似事例

タヌキ,ゲトウ,〔ジンリ〕
1963年 岡山県
ゲトウ(狸)が人に憑く。これを人狸という。祈祷すれば消滅する。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
普段とても物静かで、家に閉じこもりやすい婦人がいた。ある時犬神が憑いて、犬の鳴き声をしきりに出したり、四つんばいになったりしたという。隣の主婦の犬神が憑いたと噂されていた。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神が憑くのを防ぐ方法として、胡麻を煎って仏様に寄せるという方法や、迷うような人に人に憑くので迷わないように注意することがあげられる。犬神や蛇神が憑いたときは石鎚の祈祷師に拝んでもらうと落ちるという。
類似事例

(イヌガミ)
1980年
四国地方では犬神という事がある。犬神が憑いている人に憎まれた者は、すぐに犬神が憑き、心身共に混乱して病気になったり、死んでしまったりするという。しかしこれは病者が犬神を常に恐れ、病気になると、常に犬神の仕業と思っているためであると、四国地方に住む医者はいう。
類似事例

イヌガミモチ
1922年 島根県
犬神持の家は皆残らず犬神を飼っていて、酷い者になると親指の爪の両側に突起があるという。もし犬神持が他人のものを欲しいと思えば、すぐにその持ち主に取り憑く。犬神憑が出るとその家の者は酷く怒って叩いたり殴ったりする。すると犬神は去るという。犬神が憑くと腹痛を起こす。家の者が気付いて欲しがっている物を与えると治る。
類似事例

ツキモノ
1965年 高知県
村にいるただ一人の祈祷師は、1938年に石鎚山で修行して祈祷師になった人。祈祷師の奥さんは最近、口寄せや占いを手伝っている。憑きものを落す。憑かれた人の目は焦点があわないのですぐわかる。祈祷をすると憑いているものが姿を見せ、病人がふらふら歩き出す。喝をすると病人は倒れ、憑きものは落ちて正気に帰る。
類似事例

タヌキ,タンキツキ
1963年 岡山県
狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
類似事例

イヌガミツキ,イリガミヅキ
1922年 鹿児島県
種子島においては憑依病のことを犬神つき、またはイリガミつきという。犬神を介して怨者が被怨者に憑き苦しめることを犬神憑きと言う。同部落の人の間でおきる。その時被怨者の家にはイタチが多く出入りするという。病気が長引くと犬神憑きを疑ったりする。治療はほとんど易者や呪い者に託す。誰がついたかを特定して易者などを頼んで犬神放しをする。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、病人なのによく食べたという。
類似事例

タヌキ
1993年 香川県
憑いた狸を退けるときには一度自分の体に憑かせる。村の奥さんに憑いた紫雲出山の狸を退けたとき、狸が自分に憑いて高く跳んだり酒を飲んだり魚を生のまま食べたりした。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内