ドロ 1976年 文永3年2月2日、泥が降った。
類似事例 |
|
タタリノタ 1938年 沖縄県 沖縄では祟る場所に年季が決まっている。5年目、7年目など、決まった時期に新しい犠牲者が出るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされる人は決まっている。その人が気をつけても何度も化かされる。人通りの少ない峠など、化かされやすい場所というのも決まっている。
類似事例 |
|
キツネビ 1932年 熊本県 キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 岡山県 牛頭天皇に対する信仰は広く見られ、天皇様と呼ばれる社が各地にあったが、それらは今では祇園宮、素盞嗚神社となっている。
類似事例 |
|
ヨウジ 1926年 大阪府 鳥飼村に菅原道真が左遷の折に楊枝を地に挿して身の末を占ったところ、成長して柳になった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときは、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 成仏できない者が幽霊となって出てくるのだが、その姿は一定ではなく、また出る場所も決まってはいない。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 福島県 5月4日には中茂庭では、河童にあげるといって餅を1つ川に流した。
類似事例 |
|
ニチレン,シミズノサクラ 1935年 山梨県 文永11年閏5月17日に日蓮上人がこの村を通過しようとした時に、大変のどが渇いたので、持っていた桜の枝を地に打ち込み、祈願を込めたところ忽ち清水が湧出したという。その桜は根付いて木になったという。
類似事例 |
|
ヒトヨセンボン 2004年 京都府 一晩のうちに松が数千本生え、一夜にして林になったという。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 京都府 日置村に、六本柳と称する1本の老柳がある。もとは6本あり、大江山鬼征伐の一行6人が立てた杖が成長したという。今は老柳の空洞の中に公時を祀っている。
類似事例 |
|
ヒカリモノ 1978年 東京都 元文3年2月1日夜5つ刻、光り物が飛んだそうだ。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものであるというが、その出現場所は決まってはいない。
類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例 |
|
ワルイカミ 1963年 福島県 旧4月8日のカミゴトの日や旧11月15日、油締めの日はあずきを食べないうちに外へ出てはならない。悪い神が飛んでくるから。
類似事例 |
|
カンギリツコ 1950年 新潟県 カンは髪の意。決まった所に出る妖怪で、おかっぱの子供姿。
類似事例 |
|
ヤナギノセイ 1932年 山梨県 善光寺の本堂を建てるため、数百年を経ても朽ちない古柳が伐られることに決まった。その夜、隣里の農家の娘に2年通っていた男が、自分が実は古柳の精であり明日伐られることを告げて消えた。翌日伐られた柳は数千人でも動かせず、娘が昨夜の男の頼み通り今様を歌うと動いて難なく善光寺に至った。
類似事例 |
|
ニチレン,〔オオボシ〕 1983年 文永8年9月13日に、日蓮が庭に出て月に向かい、自我偈を唱えていた。そして月天に対して様々な事を問責していたところ、天から明星のような大星が落ちてきて、前の梅の木の枝に架かったという。すると天がかき曇り、大風が吹いてきたという。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例 |
|