国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
狐憑きのいる家にはいると悪臭がするのですぐにわかる。病人の前で富士講のお拝み(経文)をあげて、その後で病人の背を数珠で打つと狐が落ちると言われている。横浜市鶴見区江ヶ崎町、川崎市小倉の事例。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1964年 神奈川県
富士講の先達の話では、狐憑きのいる家に入ると、なんともいえない嫌な臭いがするのですぐにわかる。お拝みをあげていると、急に背や肩、膝がずしっと重くなることがある。これは狐が飛び乗ったからだという。しかし神通力のある行者だと、狐は負けて病人から離れるという。横浜市港北区川向町の事例。
類似事例

キツネツキ,キツネ
1977年 神奈川県
キツネ憑きの家へ入ると悪臭がするので、それとすぐに分かるのだという。キツネ憑きの前で富士講の拝みをあげ、その者の背中を数珠で打つとキツネが落ちると言われていた。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
富士講の先達の子孫によると、狐を使う人は占いなどをしながら、たもとや袴元をたたく。これはふところから狐が出るのを防ぐためだという。狐憑きを知るには、見えない所で飯などに唾をはきかけ、これを病人に渡すとけっして食べないのでわかると言われ、先達が狐を落としたという。横浜市西区浅間町の事例。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
狐憑きや大病人を治すために、出羽三山講の先達が、病人の頭に着物をすっぽりと掛けて、マツコ(赤松の皮を干して粉末にしたもの)を病人の頭に振りかけながらお焚上げをしたという。横浜市港北区鴨居町殿谷の事例。
類似事例

クダギツネ
1964年 神奈川県
クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っており、人に憑く狐である。初めは物をよくいい当てたりして重宝だが、どんどん子供が増えて飼うのにたいへんになると、病人に憑いたりする。7ヶ所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていると落ちると言われる。昔は、狐憑きの病人が出ると、ほうぼうで墓石が割れたという。横浜市神奈川区片倉町の事例。
類似事例

クダギツネ,キツネツキ
1977年 神奈川県
富士講の江ヶ崎様がキツネ憑きの者を前に座らせると、その者の中にいるクダギツネが皮膚を盛り上がらせて身体中を駆け巡った。江ヶ崎様は、その膨れているところを見つけては畳針を刺してキツネを落とした。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
昔、下倉田村のある家で、1軒で4人同時に狐が憑いた。下倉田の御岳講に落としてもらおうとしたが、性の悪い狐だったので上大岡の先達に頼むことにした。当日、狐憑きたちは「今日はおっかねえ人が来るから戸棚へでも入って静かにしよう」と言い合ったりしていて、先達が拝みをあげると間もなく治ってしまったという。横浜市戸塚区中田町の事例。
類似事例

クダギツネ
1964年 神奈川県
吉田のある家の先祖が御殿奉公から宿下がりする際、絶対開けて見てはいけないと言われて文箱をもらった。家人がある時、箱を開けたところ、中にいたクダ狐が飛び出して各地の病人に憑くようになったという。クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどがあばれ出すと、ぶらぶら病の病人の肛門から入って憑くという。横浜市港北区箕輪町向方の事例。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 島根県
病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
類似事例

キツネツキ
1976年 高知県
橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
類似事例

キツネ
1964年 神奈川県
戸塚宿の神主が二十日鼠のような小さな狐を飼っていた。餌をやらないと人に憑くのだと言われていた。他人の病気を治したりする人達がいたが、それは狐が治したり、どんな薬を飲めばよいのかを教えるのだと言われていた。横浜市戸塚区汲沢町大丸の事例。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
昔、八朔村に、ものをよくみる人がいて、狐憑きなどを落とした。瀬谷の人が頼みごとがあってその家に行くと、モルモット位の大きさで、白地に茶や黒のマダラがある狐に餌をやって飼っていたので、気味が悪くなって帰って来たという。横浜市戸塚区瀬谷町本郷の事例。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。
類似事例

テングスモウトリバ
1956年 宮城県
大倉ダム東岸の断崖の上にある狭い台地。その下の大倉川渓谷にある天狗橋は、天狗が一夜で架けたといわれる。その対岸に小倉神社が立つ。ほか、天狗相撲取場は各地にある。伊具郡丸森町佐野、仙台市太白区秋保神ヶ根、同区秋保野尻、仙台市太白区長町砂押、仙台市泉区七北田山ノ寺、玉造郡鳴子町鬼首片山など。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
類似事例

スギ,ウバスギ
1956年 宮城県
鉄道が敷かれたときに伐られた姥杉が、夜な夜な泣いた。*他にも姥杉は多数あるが由来、伝承はない。以下に地名を記す。仙台市・川内仙台城本丸跡(今なし)、仙台市太白区長町茂ヶ崎旧大年寺楼門前、仙台市青葉区八幡五丁目山上清水姥神(今なし)、遠田郡涌谷町箆岳観音堂、栗原郡築館町双林寺。
類似事例

(ゾクシン),ムカデムシ
1933年 栃木県
百足虫が病人の居間に来ると、病人は死ぬという。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
クダギツネはごく小さいものであるという。しかし、これが病人に憑くと、病人の食べ物を全部食べてしまうので、やせ衰えると言われている。
類似事例

クダキツネ
1964年 神奈川県
狐はクダ狐と呼ばれ、人に憑いて悪さをする。クダラの国から渡ってきたのだという。横須賀市南下浦の事例。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内