国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,オサキ,ヤマイヌ
1954年 栃木県
喜連川町付近では、狐とオサキをあまり区別していない。日蓮宗の家はオサキを持っているといい、身延に行くと、男には雌、女には雄のオサキをつけてくれるという。また、山犬は三峯から借りるが、三峯の縁日の日にだけ姿を現す。ある人が山犬を馬鹿にすると、橋のところに現れたという。夜道で、山犬に姿を現してくれと頼むと、送ってくれたという。

類似事例(機械学習検索)

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

オサキ
1950年 群馬県
オサキは金を好み、それで金持ちになると「オサキが憑いている」と噂が立つ。しかし嫌気が差すとその家を貧乏にするので扱いづらい。釜や櫃のふちを杓子で叩くとオサキが出てくるので嫌う。家に遊びに来た者に憑く事もあり、オサキの話をすると憑くともいう。
類似事例

ヤマノ
1988年 長野県
山には山犬が出る。
類似事例

オサキ
1922年 東京都
おはちを叩くとオサキが来るという。
類似事例

オクリイヌ
1936年 岐阜県
昔上ヶ洞にて夜山道を帰る人がいた。山犬に送られて気味悪くなり酒店に入り、山犬がいなくなったので帰ったと思い酒店を出たが、また山犬が来たので急いで自宅に帰り、塩一掴みを戸口において「ご苦労だったがこれで帰れ」というと山犬は帰った。山犬に送られるときに倒れると山犬の害を受けると恐れられている。
類似事例

オサキ
1957年 群馬県
オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキという動物は鼠より大きくて、狐や兎などよりは小さい。色は灰白、もしくは白で、眼がたてにさけている。これを飼っている家をオサキ持という。この家と通婚するとオサキが移る。人につくと不可解な行動をとらせ、狐つきと同様の症状が出る。
類似事例

ヤマイヌ,オクリオオカミ
1978年 山梨県
竹宇集落には昔よく山犬が出た。山犬が後をつけてきたときには、家の近くで「ごくろうさん」といって戸を閉めると山犬は帰っていった。これを送り狼と呼んだ。
類似事例

オサキキツネ,ヤコ
1956年 神奈川県
法印はオサキ狐と野狐を飼っており、オサキ狐は甲州の方から来たらしいたちの悪い狐で、なかなか落ちないが、野狐はすぐ落ちる。石塚氏のおばあさんに、法印のオサキがつき、歯のないおばあさんが固い肉をぱりぱり食べたりしたという。
類似事例

ヤマイヌ,ニュウドウ
1990年 長野県
昔、夜道で山犬につけられることがあった。家に入ろうとすると、表に大きな入道が立っている。これを見上げると山犬が喉に飛びついてくるので、家に着いたらまず塩を掴んで投げる。そうすると山犬は塩を舐めて帰って行くという。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキは血縁的血統によって家につく。利益神として信仰され、オサキを飼うとか使うことによって、米や粉、蚕等を他家から持参させる。徳川期にはオサキ持が排斥されたことが文書に残されている。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 愛媛県
お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬が憑く。山犬は血を好むので月経中の婦人によく憑く。山犬は特に悪いことはしないともいう。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
夜道で転ぶと山犬に食われる。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例

ノイヌ,ヤマイヌ
1985年 愛媛県
宇和地帯ではノイヌを山犬とも言い、山犬につけられたときは「ヨスズメヨスズメ姿が見えるぞよ」と言えばよい。山犬は火を嫌い、煙草の煙を特にいやがるという。
類似事例

ヤマイヌ
1937年 岐阜県
猪穴に落ちて、サシという虫に付かれていた山犬を助けてやった。山犬は逃げたが、その年はなぎ畑に猪の害がなかった。山犬が助けてくれた礼として追い払ってくれていたという。または、猪穴に落ちた山犬を助けてやると、礼として翌朝1匹のウサギを持ってきたという。
類似事例

ヤマイヌ
1992年 宮崎県
修験僧が雪の夜、峠で山犬に襲われてケヤキの大木に登った。山犬は飛び跳ねて襲い掛かり、僧は仕込み杖の刀で山犬を次々と斬った。朝になり、僧は木から降りてきて山犬を数えると、999匹の山犬を斬り殺していた。しかし1000匹目の山犬は斬られたが生きており、僧はその山犬にかみ殺されて死んだ。九佐衛門とは、その僧の名前だという。
類似事例

ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
1941年 福島県
夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
昭和28年、L家の3才の男子がオサキに憑かれて1週間ほど仮死状態となった。ついたオサキが強かったのでなかなか落ちず、御嶽行者が3度も祈祷をして落とした。祈祷の最後の送り出しで御幣がM家の方向に倒れたのでついたオサキはM家のものとわかった。L家とM家は土地の売買をめぐって、また事業をめぐって長年争っていた。
類似事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬はヤシオツツジが咲くころに出る。山犬が出そうなところに魚を持って行ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内