国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ
1950年 群馬県
山で切ってはならない木の中で、イヌクグリといって幹は2本だが枝の先が1つになっている木は、十二様の使いのヤマイヌがくぐるから切らない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の休み木という。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
十二様や庚申様の周辺の木を切ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

ヤマイヌ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
十二さまのお使いはヤマイヌである。ヤマイヌが産をすると、アカダキとかオボヤシナヒといって赤飯を持って見舞いに行く。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマイヌ
1987年 長野県
山にはヤマイヌがでる。
類似事例

カミキ
1958年 香川県
神屋敷にある木はカミ木なので切ってはいけない。切る時はお伺いをたててから切る。手斧を木の根元に打ち込み、切ってもよい時はそのまま根元に打ち込まれたままになっている。斧が一夜のうちにはずれていると切ってはいけない。切った後は必ず杉一本、檜一本を植えることを約束する。
類似事例

テング
1992年 岡山県
木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

ヤマノカミノオシミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の惜しみの木として、特に東を向いて朝日を通すものを神聖視している。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1967年 大分県
山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内