国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ヨメノシ)
1950年 山梨県
先代の嫁が木のウロ(空洞)で死んだ時、仏壇で音がしたり家中青い筋が光った。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1939年 大阪府
ある場所の木の空洞に棲んでいる大蛇を見た者は、必ず死んでしまうという言い伝えがある。
類似事例

オテングサマ
1953年 埼玉県
麦作りに子どもを連れて行ったらいなくなり、捜したら木のウロで寝ていた。お天狗様の仕業。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

イキリョウ
1976年 大分県
生霊は筋によって子孫に伝わるといわれている。結婚の時などは、その筋の人を避ける。筋の人と結婚をしたときは、年飯を食べることで新たに筋の家となるという。日常の交際は普通にする。
類似事例

カッパ
1974年 宮崎県
日向国の下北方村の人が子どもの時に、河童に水中へ引き込まれた。社人が水に飛び込み空洞の中から子どもを助け出した。翌日その空洞は浅瀬になっていた。
類似事例

ユウレイ
1979年 岐阜県
子どもを残して死んだ母親が、夜中幽霊になって出て仏壇にお参りする音が聞えた。音がするから開けてみても誰もいなかった。
類似事例

ナメスジ
1991年 岡山県
なめ筋は子の刻に魔が通り、その筋に家を建てると災いが起こる。なめ筋、なめら筋、なまめ筋は条里制の縄目筋に一致する。縄目筋に家を立てると右と左の坪に分かれる。そのため繁盛しないと教えても承知しないので子の刻に魔が通ると教えたのではないか。
類似事例

タヌキノヒ
1975年 高知県
夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
類似事例

エノキ,キノマクラ
1976年 埼玉県
武州比企郡鎌形村の農万右衛門の家で、享保末頃のある夏の日の午後、木の枕のようなものが突然家の中に転げ込んできたのを下女が怖がり、庭の榎木の空洞の中に入ってしまった。人々が空洞の中を探しても何も見つからなかったが、後にこの木を伐り倒そうとすると、木から血が流れて止まらなかったので中止したという。
類似事例

アオイタマ
1963年 岡山県
人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

ホウカンボウ,ナマメ,マスジ
1982年 岡山県
延風部落ではなまめのことを魔筋という。魔筋を夜通ると髪の毛が一本立ちになる。魔筋で鴉が鳴くと必ず人が死ぬ。昔ある婆さんが死んで葬式をした。棺桶に入れて墓へ担いで行っていると、ちょうど魔筋で大夕立にあった。ところが棺が急に軽くなり、空けて見たら死人がいなかったという。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福岡県
人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例

ツキモノ
1964年 高知県
猿神筋・犬神筋・蛇神筋の家系があり、婚姻上の問題となっている。蛇神を生霊とも言う。主に女に着く。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
Hというおとなしい体格のよい男がいた。Hの母親の実家は犬神筋で、嫁入ってからこの家も筋になった。Hの恋人だったSという女性がN男に嫁いだ後で、SにHの生き霊が憑いて大騒ぎをした。
類似事例

ヤマブシマツ
1938年 鳥取県
太田道灌が植えたといわれ、空洞があってつねに山伏が居たという。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

イナリ,キツネツキスジ
1979年 愛知県
突然金持ちになると、稲荷さんがはいったと言う。狐憑き筋の家からは嫁を迎えることを避ける。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。他に誰もいないのにパカリパカリと木伐りをする音がする。不思議に思って音のほうに行って見ると、狐が木の枝を咥えて木を叩いて、木伐りの音を出していた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内