国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクバ
1943年 静岡県
白馬を飼ってはならない。オブツナさん(氏神天地大神社)が嫌うからという。

類似事例(機械学習検索)

ハクバ
1943年 静岡県
白馬を飼ってはならない。氏神皇産霊神社の神馬が白馬なので氏子は飼わない。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

フチノヌシ
1931年 長野県
昔、嫁さんが白馬に乗って淵を通りかかったとき、白馬は嫁さんを乗せたまま淵に入り沈んでしまった。それから年月が流れ、また百姓の白馬が淵に飛びこんでしまった。村人は淵の主が白馬を引きこむためだと言い、白馬ケ淵と呼ぶようになった。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 新潟県
犬を飼うと氏神の神罰がある。この禁を破って三、四軒の家が犬を飼ったところ、主婦がいずれも病気になったり死んだりしたという。
類似事例

ダイジャ
1962年 奈良県
ツナカケという行事が2月11日に行われる。昔、大蛇が現れて牛が前に進まなかったから、その後ツナを作ってかけるようになったという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は火を嫌う。
類似事例

オサイガイケ,ハクバ
1978年 新潟県
池があるとは知らずに、どこかの村から白馬を連れてきて、代かきをしていた。白馬はおさいが池を見つけた途端、自分が来た村へ逃げ帰ったという。
類似事例

ハクバ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
白馬を見た時は親指を隠さないと親が死ぬ。
類似事例

ハクバ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
白馬を見たら口を塞がないと親が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
家例に関する俗信一束。○○姓の者は白馬を飼わない、○○イッケは正月に餅を搗かない、など。
類似事例

イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ)
1978年 新潟県
雨が降らずに困っていたときに、おさいという若い娘をあげてもいいから雨を降らせてくれと池の主の龍に頼んだ。白馬と一緒に代かきをしていたおさいは、泥沼に沈んでしまった。それ以来、白馬を飼わないし、「おさい」という名前も付けないという。
類似事例

イヌ
1949年 新潟県
越後岩船郡の粟島では、犬を飼うと氏神の神罰があると伝えられる。3、4軒の家が禁を破って犬を飼ったが、いずれも主婦が病気になったり死んだりしたと言う。
類似事例

ウジガミ、リュウゴン
1939年 佐賀県
漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例

オノウ,ミタケサン
1985年 山梨県
氏神さんである御嶽さんの拝殿の前へ神様がいっぱいでてきて笛を吹いたり踊ったりするのを見た人がいる。
類似事例

イヌ
1949年 鳥取県
旧鳥取県西伯郡厳村では、氏神様が稲荷だとの理由で犬を飼わない。かつて赤痢が流行した時、村はずれの家が犬を飼ったからだ、と言われ大騒ぎになったことがある。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が人形を嫌うので、雛祭りをしない。もし人形を持っていたら、その家は運が悪く、病気が多いという。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内