国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サルヒキ
1943年 長野県
初春に猿曳がくる。これは厩を守り、馬の災厄を逃れさせるという。

類似事例(機械学習検索)


1939年 福島県
馬に野送りさせるとき以外には、馬に箕で食べさせるなという。
類似事例

ガラッパ
1958年 鹿児島県
ガラッパ繋いでおいた馬の綱をとって川に引き込もうとした。馬はびっくりして厩に駆け込み、ガラッパも厩に引きずり込まれて泣いていた。もう2度としないというので、水をかけてやったらいなくなった。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1933年 岩手県
出棺の時に厩で馬が嘶くと続けて人が死ぬ。だから厩の戸は堅く締め馬には風呂敷で目隠しする。それでも往々にして嘶くのである。
類似事例

カッパ
1990年 秋田県
河童が川から厩へついて来て馬の尻から手を入れてはらわたを食べていた。
類似事例

キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
1915年 群馬県
鬼門に槐の木を植えると災厄がこないといわれている。
類似事例

カッパ
1964年 青森県
河童が厩に入って馬のタルをかぶって入っていたのを見つけられたことがあった。
類似事例

ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ
1950年 山梨県
葬式が出るときに、厩の馬が鳴くと友を引くといって縁起が悪いので、家の者は飯を与えて付いている。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
河童が馬を川に引きこもうとしたが失敗した。馬と共に厩の草の下の隠れていたが、馬の主に見つかった。河童が薬の作り方を教えることを交換条件に、命を助けてやった。
類似事例

カッパ
1985年 岩手県
馬に引かれて厩にきた河童を助けたら、秘伝の喉ぱりの薬を教えて貰って、今もつくっている。
類似事例

ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン
1952年 熊本県
山太郎はいたずら者である。夜などに山を歩くと、石を落として人を驚かすことがある。また、馬小屋に出て来て、馬に乗ってたてがみをもつれさせることがある。さらに、馬を叩き回っておびえさせるため、馬が暴れ出すことがあるという。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は、人が木に登って逃れると、犬柱を作って追ってくるという。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

カッパ
1970年 群馬県
ある者が昔、ここに馬をつないでおいたところ、カッパが手綱を自分の体にまきつけてひっぱった。しかし馬が厩に走って戻ったので、カッパは生け捕りにされたそうだ。
類似事例

オハギ
1959年 山梨県
忍野村では鍋蓋の上におはぎを乗せ、馬桶を持っていって馬に食べさせる。この時「この橋は、がつかい長者の掛けた橋、細くも太くも渡ってみろ、アブラオンゲンソワカ」と唱えながら食べさせると、馬が怪我をしないという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロが夜、厩に入り込んでたてがみによりを作る、夜通し乗り回すなどの悪戯をする。憑く馬と憑かない馬があり、犬神堂の祈祷師にお祓いしてもらったら来なくなった、という話も聞いた。
類似事例

ウマヤノカミ
1940年 徳島県
阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
淵の傍らに馬をつないでおいたところ、めどちがその馬を引きずり込もうとした。馬は驚いて走り去ったが、めどちが手綱を体に巻きつけて厩までついて来てしまった。飼い主は騒々しい厩でめどちを発見し、叱りつけてから放してやった。それ以来、めどちの悪戯はなくなった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
キツネに馬の糞団子を饅頭だと思って食べさせられた。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内