国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カドマツ
1939年 愛媛県
泉村出目のある家では、理由は定かではないが門松を立てられない。かつて他家では立てるからといって家族のある人が立てたが、正月中に急死したという。

類似事例(機械学習検索)

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
蛇は線香を立てると逃げる。
類似事例

オカドマツ,カドマツ
1956年 宮城県
昔、お正月さんを送るとき、針生(はりゅう)家の先祖である弥右衛門は、門松にした松を屋敷神の祠の後の地に挿したら根付いて大木となった。それ以来お門松と称して、門松は立てないという。
類似事例

ムジナ
1923年 神奈川県
狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
村を流れる川に「友を引く」と信じられている七人みさきがあり、そうした場所に地蔵を立てて祀る風がある。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例

ヤミゾサンノキジン
1966年 福島県
昔、八軒堂持ちが坂上田村麻呂の命令で八溝山の鬼人退治に行った。大晦日であったため餅つきの臼を洗うことも、門松を立てることもできなかった。また、年とり後に戻ってきたため豆をまかなかった。それ以来、臼は翌年まで洗わず、門松も立てず、節分も行わない。ネギは松本家のウブスナサマが嫌うので、地蔵淵全体が作ることができない。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
類似事例

サンキガマ,マヨケ
1929年 岩手県
サンキと呼ばれるものがある。飯岡村では死人を埋めた上に棒2本と鎌1本を立てる。雫石村では、細長い木を3本立てるが、両方とも魔除けの意味がある。
類似事例

オニ
1989年 鹿児島県
薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

シバテング
1941年 徳島県
山奥で木が倒れるような音を立てて人をおどろかすという。
類似事例

オオオトコ,ダイジャ
1984年 愛媛県
新城ヶ森に大男がいたが、ある時村人がなぜ人を見ると角力を挑むのか尋ねると、大男は村に五月幟さえ立てなければ訳を教えると答えた。以後村人は幟を立てなかったが、ある年、新出でその禁を破って立てた者がいた。すると幟から大蛇が降りてきた。
類似事例

ヤマノアラシ
1930年 栃木県
昔ある人が山奥へ入ったとき、氷を割っている山のアラシに会った。雹にして降らせるのだが、畑に目じるしを立てればそこには降らせないと言った。今畑に棒を立てるのはこのためである。
類似事例

モチ
1939年 愛媛県
泉村出目のある家では、師走の25日以降に餅をついてはいけないという。ある年にどうしても都合がつかずに25日以降に餅をついたが、餅が一緒においてあった練絹と共に知らない間になくなってしまったという。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
ある寺の墓地へは狼が入らないので、新墓に鎌を立てなかった。
類似事例

(サカバシラ)
1979年
『談苑』に、大工に対して思いやりがないと柱を逆さまに立てられるという話があるが、呪ってこのようなことをする話は聞かない。普通は気付かずに柱を逆さに立てるのだろうが、それで妖しい事が起こるというのは俗説である。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1998年 静岡県
柳の木の下で親指を立てると、魂が抜かれるといわれる。
類似事例

カセドリ
1963年 宮城県
金山町には門松を立てない家がいる。その家ではカセドリが来たとき、カセドリに水をかける習いになっている。
類似事例

タヌキ
1998年 奈良県
朝方、狸が竹を刈る音を立てた。
類似事例

マヨケ,キツネヨケ
1966年 愛知県
埋め墓に「魔よけ」あるいは「狐よけ」といって、古鎌を逆さまに立てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内