国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イッタンモメン
1938年 鹿児島県
一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。

類似事例(機械学習検索)

イッタンモメン
1989年 鹿児島県
田床の迫田秀雄家の門前には昔、椿の木があって、そこに一反もめんがでたという。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺へ泊まった或尼僧は美しい反物に誘惑され、一反失敬して夜明け前に逃げ去ろうとしたけれども、どうしたことか出口がわからずもがく間に夜が明けて発見された。
類似事例

ヘビ
1935年 岩手県
たづげに黒木綿の襠があるのは、蛇が昼寝の時に入るのを防ぐまじないである。
類似事例

ヘビ
1990年 長野県
糸を通した木綿針を着物袖につけて後をつけていった時以来若者は通ってこなくなり、娘は身ごもって子供を産んだが皆蛇の子で、産後まもなく娘は死んだ。
類似事例

オオキナカイブツ
1988年 沖縄県
昔、漫湖に大きな怪物がいて村人を襲っていた。神が天から三個のを降らせて怪物を押え、身動きを封じた。怪物はガーナー丘になった。
類似事例

カイブツ
1988年 奈良県
里に夜な夜な怪物が現れるので、宗介という猟師が退治することになった。怪物を捜して山中をさまよい、疲れて木の根に倒れたところに怪物が襲ってきた。鉛の玉を放ったがすべて跳ね返されたので、鉄の玉を放ったところ怪物を仕留める事ができた。怪物は鉄鍋を被って玉を防いでいたが、最後の鉄の玉は鍋を割って頭を打ち抜いていた。この怪物を葬った塚を鍋割れ塚と呼ぶ。
類似事例

マ(ゾクシン)
1958年 徳島県
夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
類似事例

モメンボウズ
1940年 埼玉県
木綿坊主の来る日は旧暦4月、綿の種まきの頃で、豊作を祈るためのものだった。アンビン餅を作り、それを持って「泊まりに来い」と親戚を呼びに行った。餅の数は奇数で、大抵は21個か23個だった。
類似事例

ツンボサイキ
1957年 新潟県
ツンボサイキという草は人間に化けたような形をしている。
類似事例

オンナ,キツネ
1976年 山口県
猟師の鴨撃ちの猟棚はちょっと寸を違えて作ってしまっても化物が出ると言う。あるとき、闇夜に火が出て女が木綿車を廻すのが毎晩でた。鉄砲で撃っても手で弾をはねてしまって効かない。人に相談して、糸車を撃ったら消えた。きつねかもしれない。
類似事例

ウシノトキマイリ
1970年 滋賀県
丑のときまいりといって、惚れた人や好きな人に7日間の願を掛けると、五寸釘でも打たずに刺さるという。ある人がそれをして、午前零時の丑の刻に白木綿を一反引きずり、頭にロウソクを2本立て、口に櫛を咥えて願を掛けていたが、その最中に何処からか「人くせい、ちょろくせい(いまいましい)、人くせい、ちょろくせい(いまいましい)」と言う声が聞えてきた。姿は見えず、恐ろしかったという。
類似事例

ドウサイ
1936年 岐阜県
山小屋へ毎晩美しい女が来て糸車で木綿糸を引いた。女が怪しいので木こりは猟師に頼んで撃って貰った。何度撃っても当らないので行灯を撃ったところ、翌朝どうさいの目に弾が当り死んでいた。それは3尺程の大きさだった。
類似事例

スネコスリ
1938年 岡山県
スネコスリは犬の形をしている。雨の晩に通行人の足の間をこすりながら通るという怪物である。
類似事例

スネコスリ
1956年
雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
類似事例

ヒル
1931年 高知県
ヒルは、夜間に飛行する明りの塊である。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

ボウレイビ
1934年 宮城県 F3425:T3426島県
亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例

イケノナカノワタ
1975年 兵庫県
広さ数百歩の池で子どもが溺れ死んので、その池を田にしようと村人が力を合せ水を汲み出したところ、池の底に白い綿があった。それは木綿に似ていたので紡いで着用した。量が多かったので、多村へ売り出したところ、上品な物であったので皆争って買い求め、村は大いに利得を得た。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーが寝ている人にのしかかる。キジムナーにウサーリン(襲われる)という。人を襲うときは真黒になる。相の合う人を襲う。男のキジムナーは女、女のキジムナーは男を襲う。
類似事例

イッタンモメン
1956年
夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。
類似事例

イケノカイブツ
1995年 愛知県
青山池には怪物が住んでいると昔から言われていて、池に落ちた死体は見つからないと言われていた。ある晩、怪物の正体を確かめに行った人が、橋桁が半分だけかかっているのを不思議に思って渡ると、池の中から手が出てきて引きずり込まれた。死体は見つからなかった。この怪物は、長い髪の毛を垂らした女性の姿をしているともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内