国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガランデンドン,ガラッパ(カッパ)
1967年 鹿児島県
ガラン田のそばにガランデンドンが祀られている。ガランデンドンはガラッパ(河童)の神といわれ、荒神で木や枝を取ると祟る。昔、大鳥神社の神が河童を集めて悪戯をせぬよう約束させ、石に文字を刻んだ。この石がガラン田にあるため、河童は暴れきれない。

類似事例(機械学習検索)

ガラン,ジュウロクガミサー
1965年 鹿児島県
西俣の里嶽部落のガランには、十六神サーといって16人の神がいるという。この神は威が強い神だという。ある年山から大水が出て田を流したが、このガランのところで水が二手に分かれて何事もなかった。また、このガランのすぐ下を工事したとき、数個の五輪塔が掘り出された。すると工事をした人たちが頭痛に襲われたので、この五輪塔もガランに祀ることにした。
類似事例

ガラン
1967年 鹿児島県
部落の裏山に古い五輪塔の頭などが置かれている場所があり、ガランと呼ばれる。決まった日以外は近づかず、女人禁制である。ガランは16人の神で威が強く、赤牛を使う。最近、ガランの下から五輪塔が掘り出され、工夫が頭痛を起こしたのでガランに合祀した。
類似事例

ガラッパ
1965年 鹿児島県
伊集院町の入佐部落にはガランデンドンと呼ばれる水田がある。この田の水口に一坪ほどの大きさで、天というような文字が彫ってある石がある。これは、昔、大鳥神社という氏神の神主がガラッパのために水難にあったので、氏神がガラッパを集めて入佐部落で悪さをしないように約束させ、石にそのことを刻んだものであるという。ガラッパはこの文字が消せないので、悪さができないという。
類似事例

カッパ
1983年 愛媛県
河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

カッパ
1985年 愛媛県
河童をつかまえてさんざんにいじめたら祟りがあったので、神社に河童を祀った。
類似事例

ガランコウジン,ガロンコウジン,ガランコウジン
1983年 岡山県
ガラン荒神・ガロン荒神、即ち伽藍荒神は、寺の境内の鎮守の荒神ということだろう。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供たちが溺死するので、河童の仕業だろうということになり、これを領主の命令で祀ることにした。これが神社で行われる河童祭りであり、それから河童による被害はなくなった。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

カッパ
1968年 茨城県
河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例

カッパ,カッパマツ
1914年 茨城県
河童がしばしば村人に災いをなしていた。ある時、農夫が河童を捕らえ松の木に縛り殺そうとした。河童は涙を流して詫び、今後悪さをしないだけではなく、村人を守って水難の一切を除くと約束するので、放した。その後、河童の害がなくなったという。その時の松を河童松という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内