国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラサギノヒメ
1971年 鹿児島県
戦後間もないころのある日の夕暮れ、ドンドロの水車跡あたりに置き忘れた川蜷を取りに行った男がやせ衰えた白鷺に遭遇した。ドンドロというのは漂着軍人の屍を焼いていた場所である。川蜷を食べさせてやろうと隠れて待ち、あたりが暗くなってから出ていくとそこには美しい姫が立っていて「見てしまったのね」と話しかけてきた。男は姫に夢中になり元の恋人のことも忘れて彼女のもとに毎晩通っていたが、ある時密貿易のもうけ話をつかんで大金持ちになった男は島を出て行ってしまってその後は知れない。

類似事例(機械学習検索)

ツシロヒメ
1971年 鹿児島県
数百年の昔、敵の軍勢に囲まれた津城から逃れ長瀬まで逃れた姫が海に身を投げた。毎年その時期になると姫の霊魂が白鷺になってドンドロの松の木に来るといわれる。明治中期に硫黄鉱山の仕事をしていた谷山出身の男が人知れずこの姫のもとに通っていた男がいたが、財宝を掘り当てこの男は姿を消した。また二十六年前、長瀬では姫の宝物が光を放っており、これを探しに行った男二人がどこからともなく現れた姫や侍女の乗った舟にさらわれ地球上から消えた。姫のいる幸の国に行ったものか。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 長野県
ドンドン焼きの火で焼いた餅を食べると、病気をしない。
類似事例

ドンドロサン
1982年 香川県
雷のことをドンドロサンと言い、「一つドンドロ大風のもと」と言って、一つの雷が台風になる。
類似事例

ミナワリガーッパ,カッパ
1938年 長崎県
豊崎村ではミナワリガーッパという言葉がある。ガーッパミナといって、蜷を取って食べているという。人が川の傍らなどを通りかかると、石で蜷を割る音が水の中でコツコツと聞こえるが、人の気配に気付くと音を出さなくなるという。
類似事例

〔ウスグモヒメ〕
1961年 愛媛県
山内式部大輔の娘は薄雲姫という美女だった。結婚の申し入れをはねつけたために戦になり、姫は風透山に落ちのびた。そのうち姫の元に男が通うようになったが、姫が二世の契りを申し出たところ、男は立ち去った。姫は男の裾に糸をつけ、後を追っていくと、風透山の風穴に入って消えていた。姫は驚き、その後病気になって死んだ。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 長野県
ドンドン焼きの時、厄落としが行われる。該当者は夜中に銅貨などが入った椀を持ちドンドン焼きの現場に行く。椀の中身を出し急いで家に戻るが、その帰路に人に会ってはならない、同じ道を通ってはならない、後ろを振り向いてはならないという決まりがあった。
類似事例

ドンドロマツ,カワウソ,タカボウズ
1985年 愛媛県
宮窪町友浦にドンドロ松がある。むかしは椎や杉が生い茂り、海岸にはカワウソが住み、夜には高坊主が出ていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
ドンドン焼きに関する俗信一束。ドンドン焼きの火にあたると風邪を引かない、道祖神焼きの灰をこたつに入れると盗難よけになる、など。
類似事例

アマノジャク
1960年 福島県
昔婆さんが川で洗濯していると胡瓜が流れてきて、家で爺様の帰りを待って切ってみると中から女の子が出てきたので、瓜姫と名付け機織などを覚えさせた。ある日姫は言いつけを守らず機織り中に戸を開けてしまい、あまのじゃくが姫を食って姫になりかわっていた。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
オノウはもと小御嶽のところから1月14日の晩に、ドンドン焼きの頃に聞こえる。
類似事例

ニナ
1980年 愛知県
南知多岩屋山奥の院玉川に棲む蜷は尻切れで尖りがない。これは昔、弘法大師が諸国を巡っている途中、岩屋の奥の院へ来られた時、蜷のお尻の尖りが草鞋にささりいやな思いをされた。その時お大師様が「諸人に迷惑をかけるでないぞ」と錫杖で蜷のお尻を一喝打ったところ、尖ったお尻が落ち、それ以来奥の院玉川に棲む蜷は、みな尻切れである。
類似事例

ニナ
1981年 愛知県
岩屋寺を流れる玉川には、弘法大師ゆかりの蜷(にな)が棲んでいる。ワラジ履きの大師の足を傷つけた蜷は「後世まで尻は四角になれ」とさとされて、今もお尻が切れている。
類似事例

カネノハハ
1941年 秋田県
ある化物屋敷に山伏が泊まった。土蔵から「ガラーン、ドンドン」という音がしたので行ってみると、女がいて「金の母」だと言う。女の言葉に従って板敷の下を掘ってみると宝物が出てきて、山伏は大金持ちになった。
類似事例

ドンドロハン
1983年 香川県
三崎神社の参道の傍らにドンドロ石という大石がある。ドンドロハンがはい上ったという爪の跡がある。ドンドロハンが落ちたら松が枯れると言われている。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 長野県
ホンヤリ様(ドンドン焼きのこと)の煙にあたれば、マメになる。
類似事例

カッパ
1960年 広島県
猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例

ヤマオトコ
2000年 静岡県
病人が出たので、ある男が医者を呼びに行った。ところが、男は途中で谷に落ちてしまった。そこに山男が現れ、背負って送ってくれた。男はお礼に酒を持っていった。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

コウボウサマ,ニナ
1973年 愛知県
昔、弘法様が岩屋寺の奥之院の渓谷を流れる玉川を渡る時、わらじばきの足に蜷という貝の先端がささった。弘法様は手で蜷を地にすりつけてその先端をちぎり「後の世までも尻は四角になれよ」とさとした。だから他の貝と違って蜷の螺層の先、お尻は切れて欠けているらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内