国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハノカミサマ
1992年 愛知県
せぎ山という低い山のふもとに、小さな祠があり、五輪塔が祭られている。昔から歯の神様として詣られていた。この祠が台風などで荒れ果てたとき、村人の夢枕に神様が立ち、苦しんでいることを告げたので、その人が施主になって修復されたという。

類似事例(機械学習検索)

オオイシ,ユメマクラ,バチ
1987年 長野県
今も西町大石平にある大石は,神様の石で,登ると罰があたるといわれていた。その上に祠があったが,土地の持ち主が地所を処分した時,祠だけを墓場に持っていった。すると,東京にいる娘の夢枕に神様が立ち,祠を大石の上に戻さないと罰があたると告げたので,祠を元に戻したという。
類似事例

オサキサン,ゴリントウ
1973年 香川県
尾崎家ではオサキさんという石祠を祀っており、そのそばには五輪塔のかけらがたくさん積んである。形を残している五輪塔だけでも12ある。御神体の上に上ったりすると、目が痛くなるといわれている。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
昔、人を乗せたうつろ舟(ウツロブネ)が流れ着いた。中にいる人はいっぱい金を持っていたので、村人はその人を殺して金をとった。タタリが恐ろしいので瓦の祠を作って若宮様に祀って供養した。後年、「祠が小さすぎる」との神様のお言葉があって、凶事が起きたので、木造の大きな祠にした。若宮様は女の神様だという。
類似事例

スギ,カゼ
1968年 佐賀県
八床集落にあった杉の大木は、切られるときに夢枕に立ち、祀ってくれるなら切られてもいいと言ったので、切株の廻りから出てきた五輪塔とともに、祠を作って祀った。昔はここを通るとき、咳払いをしないとカゼに当てられて、ひどい頭痛がした。神官などに祓ってもらうと治る。
類似事例

リュウジン
1941年 新潟県
祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
類似事例

ゴーリン
1974年 滋賀県
人骨が出たので、五輪の頭を祭っている。
類似事例

タタリ
1979年 岐阜県
武田と織田の戦いで多くの人が死んだ。そこで死んだ者を弔うために五輪の塔を建てた。その後、五輪の塔を一箇所に集めてしまったので、祟りがあるという。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ
1983年 長野県
経塚の五輪塔を移したところ、寺では次々に災難が起きた。行者に見てもらうと五輪等の祟りだという。五輪塔を供養して祈祷したら、全てが治癒した。今でも住職は経塚の中を開けるのが怖いという。
類似事例

アキバサマ
1983年 岩手県
秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
類似事例

ゴリンノセキトウ,ホウジュ
1980年 石川県
加賀国小松の城の北に、五輪の石塔が10基ほどあった。その中の1つの五輪塔の上にある、宝珠の形をした石は、たとえどこに持ち去ろうと、夜中に無くなって元の石塔の上に帰っているという。多くの人が試みたが、いつも同じ結果となるという。その五輪塔の由来はわからない。
類似事例

ゴリントウ
1987年 広島県
ある人が病気になったとき、裏山の五輪塔の頭が落ちていたのを直したら病気も治った。
類似事例

フナダマサマ
1964年 福島県
船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例

ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。昔は山の婆さんだけのオムロ(祠)で山の爺さんのオムロはなかった。昭和10年ごろから金時さんといって山の爺さんをお祀りし始めた。双方のオムロの間には岩の壁があり、小さな穴があいている。山の爺さんと山の婆さんはその小さな穴を通して話をするという。
類似事例

ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
1974年
妖怪・蛇狐等を神として祭る事は中国でもある。宋の人が祠を壊した時足が動かなくなったが、祠から虫が現れると畏れが消え治った。元禄の頃江戸中の私設の祠を壊したが何もおきなかった。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例

ユミヤノウナリ,オト
1952年 岡山県
山裾に古い数基の五輪塔があり、部落を隔てた反対の山裾に「谷の五輪塔」がある。二ヶ所の五輪は昔仇同士で、双方討ち死にした人の墓で、弓矢の唸りや刀の打ちあう音が、近くに来ると聞こえるという。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
シャクジ神様は首から上の病を治す神様である。特に、口の中の病気に効くといわれている。お参りに行って、祠に供えてある石を1つ持ってきて、治ったら2つにして返すという。しゃもじを供える場合もあるという。
類似事例

オチョスサマ
1968年 佐賀県
道端におちょす様という石の神様があって、藁葺き屋根の木の祠に祀られている。正月二十日に子供の的射りがある。祠を十二社宮のところに移したことがあったが、法印に良くないといわれて戻した。子供の神様で、以前、子供が竹でおちょす様にいたずらしているのを止めたら、止めた人に祟りがあったという。
類似事例

ナカヤマノタニ
1979年 三重県
ある家で祀っている山裾の祠をナカヤマノタニという。その家に祟ったので、祭ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内