国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チンジュノスギニウタレタクギ
1983年 福島県
40年程前、ぢさまが長わずらいをしたとき、オガミサマからお前をのろった釘が立木に打ってあるといわれた。さがすと鎮守の杉の木に五寸釘が打ち付けてあった。それを抜き取ったら、病気は自然と治った。

類似事例(機械学習検索)

ニンギョウ,ジュソ,クギ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
立木を削って人形を描き、それに釘を打っておくと、呪詛する相手の体の、釘を打った場所が腐るといわれている。
類似事例

(ノロイ)
1968年 佐賀県
結婚を嫌って逃げようとしている女の人を止めるには、足止めの釘を打つ。人に見られないように大きな杉の木に、草鞋の片方を五寸釘で、その年の月の数だけ打ち込むという。
類似事例

ノロイ
1985年 青森県
自分の家族の名前と住所などを書いた紙が隣のお宮の杉の木に五寸釘で打ち付けてあるのを知った女性が祈祷師に相談にきた。その紙と釘を前に「九字」を切り、法をかけて祓った。
類似事例

〔ニンギョウ,ヒトガタ〕
1999年 佐賀県
昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例

ワラニンギョウ
1983年 福島県
夫と父親が続いて病死した時、囲い木にワラ人形が打ち付けてあるのを見つけた。10年ほど前の話である。
類似事例

ヤマノカミ
1939年 宮崎県
旧12月および正月20日は立木を切らない。山の神が山の木の数を数え、それが減っていると機嫌が悪いといわれている。
類似事例

ワラニンギョウ
1983年 福島県
4,5年前、境内の大欅にワラ人形が打ち付けてあるのをみつけて騒ぎになった。
類似事例

ウシノコクマイリ
1984年 新潟県
丑の刻参りには、お宮の杉に5寸釘でわら人形を打ち込む。「お宮の杉にはのろいがかかっているからやたらに伐るものでない」といわれた。人形を川に流したり土に埋めるものもある。こういった方法で他人からのろわれなくても、神様が罰をあててくれることもある。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
子供の頃、夜中にごつい桧の木に釘を打っている音を聞いた。親は「嫁さんが人形に五寸釘を打って、妾を呪い殺しているのだ。うっかり途中で会うと追いかけられるぞ。何日も通うと、しまいに牛が見えてきて邪魔をする」といっていた。
類似事例

キリカブニウタレテイタクギ
1983年 福島県
境を決めるために切り株に釘を打ち付けて割ったところ、割った家に次々と病人が出た。切り株に打ってあった3寸釘5本を抜くと、病人はよくなった。つい近年のことである。
類似事例

オダイブサマノキツネ
1965年 岡山県
オダイブ様は円城寺境内にあり、祭神はきつねである。「加茂のきつねは人を取る」と言われるが、これはオダイブ様のことである。この宮の裏の杉や松の幹には多くののろい釘が打ってある。のろわれると身体のどこかが痛くなるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーはウスクガジュマルの木に住み、住んでいる木に釘を打たれることを嫌う。
類似事例

ジガミ,カラスナキ
1984年 新潟県
屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例

イシ,タタリ
1990年 長野県
直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
類似事例

ユウレイ,サン
1950年 千葉県
障子の桟に釘を打つと幽霊が出る。
類似事例

ノロヒノクギ
1935年 大阪府
呪いの釘が打たれてある松の名木と、切ると後難のある柳があったが、いつの間にかなくなってしまった。
類似事例

ノロイクギ,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
樹齢200年を越えるといわれているもみじの木に直径40cmと50cmの2つに分かれて幹が伸びていて、その下には数十の穴があいている。これはのろい釘を打ったあとである。憎い人を呪うとき、藁人形を作って人に知られないように頭の無い4寸ほどの釘を49本打ち終えると呪えるという。ただし、途中で人に発見されると逆に自分が呪われるという。
類似事例

ヘビ
1974年 山形県
竜門寺の鎮守は竜だと伝えられているが、ある時鎮守の石垣が崩れたので、人が集まると6~7寸の蛇が出て来た。追い回し殺すと、殺した者はその場で死に、追い回した者も50~60日病気で臥せった。蛇は胴が太く4本足があった。その死体は浅草の慶養寺に伝えてあるという。
類似事例

カミナリ
1940年 新潟県
堂を建てる以前に杉の木があった。杉の木に落ちた雷が、雲を呼んで昇天しようとしたが、大将軍に怒られることになった。それ以来、この場所には落雷がないという。
類似事例

モリサマ
1975年 山口県
内山家の裏山の中腹にある森さまは、きちんと掃除をしてきれいにしておくと、お金に困らないといわれていた。これは家の鎮守様だという。森さまの近くにある松の木を切ったら、切った人が怪我をしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内