国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロマムシ
1961年 香川県
白蝮をオハッスンといい、神のお使いとして捕えることを禁じる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
類似事例

マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ
1915年 愛知県
蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
類似事例

マムシ
1929年 愛知県
猟師の老人が一度だけ体験した不思議な話がある。朝、友達と二人で禿太郎の山に登った時、足元に一匹の蝮をみつけた。脇に進もうとしたが、そこにも同じように蝮がいた。行こうと思った所すべてに蝮が頭を上げているので、友達と顔を見合わせて笑い、その日は引き返して帰った。
類似事例

マムシ
1937年 愛知県
蝮は魔物だから、檜の枝で叩くといくらでも出てくるという。ある秋の朝、草を刈っていたら蝮が出てきたので鎌の柄で叩き殺した。するとまた蝮が出てきた。それも殺すとまた出てくる。結局7匹殺した。鎌の柄が檜だったからだろう。
類似事例

(ナナフシギ),マムシ
1956年 宮城県
寺に変事ある際、寒中に蝮が出る。
類似事例

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

ヤマカガシ
1915年 愛知県
ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例

ツキモノ,シロキツネ
1986年 長野県
白きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は秋葉の神のお使いである。
類似事例

サンコウトリ
1959年 東京都
三光鳥などを捕えると火事になる。
類似事例

イイヅナ,ボウサン
1939年 茨城県
飯綱使いのとても偉い坊さんがいた。庭石に水をかけて金閣寺の火事を消したり、術で蝮を集めて封じたりした。
類似事例

ヘビヨケ,チンジュ
1938年 福島県
女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
類似事例

サル
1974年 京都府
北山大原で大猿を射殺した者が病になった。医師がこれは蝮が効くと言うとそこへ庄屋が蝮を持って現れた。しかしふたりは偽者だった。僧正による祈祷を行ったが行は破れ猿を射った人は死んだ。
類似事例

スイジン
1968年 岡山県
産婦は忌がかかっているといい、神祭一切を避け、奥の間、表には神が祭ってあるからといって入室も禁じられ、井戸水を汲むと水神のたたりがあり水が出なくなると言って禁じられた。
類似事例

シロギツネ
1986年 長野県
隣家から火が出て火事になった。しかし白ぎつねが現れて火を防いでくれたという。だから屋敷神として白ぎつねを祀っている。
類似事例

ハクオウサマ,ヘビ
1991年 愛媛県
話者が家に帰ると、首に白い輪の模様のある蛇がいた。白王様のお使いだと思った。蛇は座敷に上がって見えなくなった。数日後、川の下流の大岩で同じ蛇を見た。また、田の中で大きくて尾が短い黒い蛇も見た。白王様のお使いだと思った。
類似事例

シロツブ
1961年 新潟県
磨於比(まおひ)池は神秘な池として村人がみだりに行くことを禁じているが、ここに白田螺がいて、これに雨を祈れば必ず験があり、村人は神として敬っていた。
類似事例

ハミ
1939年 香川県
蝮(はみ)が山で甑を組んでいるのを見ると長者になるという。ちょうど4重に甑のようにたくさん蝮が組み合っているという。また、餅つきで甑がひっくり返ると身内が死ぬという。
類似事例

モズ
1959年 青森県
百舌を捕えると家畜に害がある。
類似事例

トウビョウ
1957年 兵庫県
ミコ神は口寄せをする人が祀る神で、普通の家では祀らない。口寄せのことを、トウビョウ使いとか稲荷使いとかいう。トウビョウは白い小さな狐の姿をしていると考えられている。
類似事例

ショウメンコンゴウ
1939年 新潟県
青面金銅を祭って、魚を食べることを禁じているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内