国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コエ,ミシゲ,キン
1953年 鹿児島県
奄美大島の例では、「飛びつこう飛びつこう」と呼ぶ声に返事をした子どもが何かにとびつかれ、重くて歩くことができずに這って家に帰り、母親にミシゲ(杓子)で叩いてもらったら金になった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1988年 茨城県
油揚げを買って歩いていたら、狐に飛びつかれて全部とられてしまったという。
類似事例

ツチノコ
1992年 奈良県
ツチノコはころころっと転がってきて、飛びついて噛み付く。
類似事例

アマミオオシマ,アマミキヨ
1973年 鹿児島県
奄美大島の人々は、自分達をアマミキヨの子孫であると考えている。アマミキヨは、まず奄美大島を治めた後、沖縄へ行ったという。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例

マブリ
1982年 鹿児島県
奄美大島では、マブリ(霊魂)は背筋から抜ける。
類似事例

ムササビ
1975年 奈良県
春日山の春日の社の辺りにむささびというものがいて、人に飛びつく。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は目が据わり、赤い物に飛びついたり油物を要求したりした。家名を呼んだり話をしたりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

タヌキ,キツネ
1994年 京都府
「山では返事をいっぺんにするな」と言う。呼ばれてすぐ返事をすると、狸や狐・魔のものの神通力に引っ掛かる。誰かが呼んでいるのが聞こえても、初めは聞こえない振りをして聞き逃し、二度目に呼ばれたときに返事をする。狸などは二度と同じようには言わないから、悪戯を見破ることができる。
類似事例

マブイワカシ
2000年 沖縄県
死者が安住できるように、奄美大島では四十九日目に膳を作って、頭越しに海に投げる。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
狼は立っている人には飛びつかない。必ず倒れるのを待つ。従って、倒れても起き上がる余裕のあるように、後へ帯などを引いて歩くのがよい。
類似事例

オクリオオカミ,オイヌサマ
1995年 長野県
三峰のお犬様が夜必ず人を守ってくれた。その代り鼻緒がきれたときには必ず声をかける。いわないと石を持って投げると思って犬に飛びつかれる。
類似事例

キツネ
1922年 長野県
御櫃の端を杓子で叩くと狐が来るという。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
午前三時頃に家へと帰る途中、肥桶の上にいる人を見かけた。声をかけたが返事がない。それに怒って棒で叩くと、その人は恐ろしい顔となった。化物だと思って急いで帰ったが、追いつかれて、叩かれた。そのときにすごい匂いがしたというが、叩かれたこの人は一週間後に死んだ。
類似事例

タヌキ,キツネ,シンギョウ
1992年 奈良県
山に入った時は、般若心経を唱えていれば、狸や狐に騙されることはない。狼が出てきても、般若心経を唱えていれば、飛びついてくることはない。
類似事例

ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ
2001年 沖縄県
沖縄国頭地方では、夜に声を掛けられたら必ず返事をし、それも二声で返事をしなければならない。返事をしない場合は不審者とみなされ、一声で返事をすると亡霊か妖怪の類だとみなされる。また夜に後姿だけの人間を見ても声を掛けてはならない。無言のままの後姿は亡霊であるからだという。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

オコジョ
1960年 長野県
オコジョは、山の神の使いだから撃ってはならない。犬の鼻に飛びついたり人に取りついたりする。人が来ても平気で嫌な眼をして人を見る。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

(ゾクシン),コイ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内