国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カラス
2003年 岡山県
正月2日払暁,カラス岩の上で握り飯を備えると烏が飛来して啄ばむ。啄ばむのが早いほどその年は豊漁になるとされている。この烏は林龍神社の使いであるとされている。

類似事例(機械学習検索)

カラス
2003年 山口県
志度石神社付近の山には翼の下に白い紋のある烏がいて,神様の御手飼だとされる。正月11日御鳥喰と言う神事を行い,この烏に食物を与える。烏が供物を啄ばまない年は凶作だと言う。
類似事例

ヤマノカミノツカイ
2003年 青森県
烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏があんまり鳴くと人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
烏に関する俗信。烏の鳴き声でカワリゴトを知ることがある。鍬入れの時にえさを撒いて「カラス、カラス、カラス」と呼ぶ。3つおこしたウネのうち、烏が1番上を食べると早稲があたり、2番目を食べると早稲、3番目を食べると晩稲があたる。人が死んだとき、墓の供え物を烏が食べるとよい。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1942年 富山県
烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラス
2003年 福井県
正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例

カラス
1968年 青森県
旧正月十六日に烏が止まった家の人は死ぬ。
類似事例

トリ,シノヨチョウ
1946年 香川県
烏が鳴くとどこかで人が死んでいる。
類似事例

カラス
1935年 三重県
烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 新潟県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
類似事例

カラス
1980年 和歌山県
烏が鳴くと、死人が出る。
類似事例

ハチマンシンノツカイ
2003年 滋賀県
八幡神社では11月1日に霜月祭を執行し,御供上げの神事を行う。握り飯(センジキ)を境内のセンジキ棚に供え,拍手を打つとどこからともなく2羽の烏が飛来してセンジキをたべる。この烏をオカラスといい,八幡神の使いとされる。
類似事例

ナキゴエ
1940年 山口県
動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例

(ゾクシン),カラス,カラスナキ
1935年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、烏が4声2声鳴くと人が死ぬ、月夜に鳴くと女が死ぬ、闇夜の烏鳴きは女が死ぬ、という。
類似事例

ニワカラス
1989年 山梨県
奈良田には烏が2羽以上増えない。それは、烏が作物を荒らして部落のもの達はたいへん困ったので、孝謙天皇は烏を集めて作物を荒さないことを約束させたが、言いつけを守ったものは2羽しかおらず、帝がそれ以外を追放したからである。帝はその時烏の腹の中まで調べたという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏に髪をくわえて持って行かれると、その人は気違いになって早く死ぬ。
類似事例

カラス
1973年 三重県
烏が里で鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラス
1915年 東京都
小児丸という薬を出す医者がいた。その薬は、寒中捕らえた烏を糞溜の中に入れておき、その肉で製すると言われていた。烏の思いがその家の娘に憑き、娘が夜中に起きて烏が水を飲むような音をさせるため、嫁に貰う者がいないと噂されていた。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 愛知県
烏が変わった鳴き方をすると人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),カラスナキ
1936年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内